<目からウロコ特集>
はたして、どちらが強いのか?
【値引き交渉対決】ベテラン営業マンのセールストークVSプロから学んだ心理交渉術
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
トヨタのエスクァイアといえば、インパクトのあるミニバンです。前から見た、いわゆる「顔」が目を引く車。
2014年10月に発売されたミニバンで、2017年7月にマイナーチェンジしました。トヨタのヴォクシー、ノアと基本設計は同じで、「3兄弟」と言われているエスクァイア。
そんなエスクァイア、マイナーチェンジしてどう変わったんでしょうか。外観や内装、機能についてご紹介します。
Contents
スポンサードリンク
マイナーチェンジで追加!最上級グレードGiプレミアムパッケージ
新型に追加されたグレードは高級感バッチリな「Gi プレミアムパッケージ」。
もともと旧型のグレードは「Xi」と「Gi」の2つでしたが、2016年に特別仕様車「Gi ブラックテーラード」が追加されました。
新型ではこの「Gi ブラックテーラード」を最上級パッケージ「Gi プレミアムパッケージ」へと引き継いだ、ということになります。
- 内装色にバーガンディを採用(深いワインレッドカラー)
- シートは合成皮革とブランノーブ®という特別なファブリック素材を使用
- ステアリングヒーターで寒い冬ハンドルを握っても手がかじかまない
- 室内灯がLEDルームランプなので車内全体が明るい
- 進行方向を照らすLEDコーナリングランプ装備
- 後続車のライトの眩しさを抑える自動防眩インナーミラー装備
兄弟車であるノアやヴォクシーと比較した記事、特別仕様車と比較した記事もあります。参考にどうぞ。
外観は立体感がポイントに
前の顔もグレードアップ!新旧比較
新型

引用:トヨタ公式HP
旧型

引用:Wikipedia
「車の顔」になる、前から見たフロントグリルと呼ばれる部分です。メッキバーの太さを中央と外側で変えて、立体感を出しています。実際に見るともっと光沢があるので華やかさがあります。
以前お話ししたんですが、旧型はクジラっぽいですよね。新型は立体感が出た分あまりクジラ感がなくなったというか。
さらにヘッドライトからのメッキパーツが存在感出してます。人間の顔で言うと「ガッと目を開いている」感じですかね。「俺だぜ!」「 私よ!」みたいな。
女性だと、アイラインっていうんですか、目の周りを鉛筆みたいなので描くあれです。クッキリハッキリ、みたいな。個性的ですね。
そういえばうちの奥さん、しばらくそういうのしてないですね。子供が3人もいると自分にかまってられなというか…あっ、でも綺麗ですよ!って言っとかないと…
話もどしますね。
変わったのは顔のデザインだけじゃないんです。ヘッドランプも変わりました。

引用:トヨタ公式HP
どう変わったかというと、燃費の節約にもなるLEDランプに。Bi-Beam LEDヘッドランプといってハイビームとロービームが切替えできる最新式です。今までよりも1.6倍明るくなって、消費電力も25%程度少なくなっているそうです。
この消費電力の節約が結果燃費の良さに繋がって家計に優しいんですよ。糖質オフのビールが結果体に優しいのと一緒ですね。(いや違うか)
後ろ姿も高級感アップ!
新型

引用:トヨタ公式HP
旧型

引用:Wikipedia
後ろのデザインですが、今まで横1本のラインだったのが、両サイドからナンバープレートに向かっての動きのあるラインが入ってます。フロントと同様に華やさを出したデザインで統一感がありますね。
スポンサードリンク
カラーは7色に
カラーも追加されてバージョンアップ。
- アバンギャルドブロンズメタリック
- ブラッキッシュアゲハガラスフレーク
の2色が追加になって全7色になりました。
旧型にあった、
- ダークバイオレッドマイカメタリック
- オーシャンミントメタリック
- アイスチタニウムマイカメタリック
の3色はなくなりました。
「ホワイトパールクリスタルシャインはパールがかってるから、いかにも白!って感じじゃなくて上品なホワイトで一番いいわね」と妻が言ってました。パール系ホワイトは買取査定額がダントツ高いので、買い替えのことを考えても一押しです。
ホワイトパールクリスタルシャイン (070)*

シルバーメタリック (1F7)

ブラック (202)

スパークリングブラックパールクリスタルシャイン (220)*

ブラッキッシュアゲハガラスフレーク (221)【新色】*

ボルドーマイカメタリック (3R9)

アバンギャルドブロンズメタリック (4V8)【新色】

引用:すべてトヨタ公式HP*はメーカーオプションカラーのため有料です。
特にアゲハカラーは最近トヨタでっよく見かけるカラーですね。こちらヴォクシーのアゲハカラーの記事なんですが、見る角度によって色が変わる不思議なカラーなんです。よかったらご覧ください。
そして、エスクァイアの人気色ランキングはこちらです。
内装もラグジュアリーに
内装色はこの2色
- バーガンディ&ブラック
- ブラック&ブラック
シートの素材は3種類
- 合成皮革+ブランノーブ® (手触りのいいファブリック素材)
- 合成皮革
- ファブリック
私が気になったのは「バーガンディ」というカラー。イメージ的にオシャレなバーが似合う気がするのですが、オシャレとは無縁な源十郎、どういう感じかいまいち分かりません。ということで調べてみました。

引用:wikipedia
ワインレッドよりも深い色合い、ボルドーに似たカラーということです。大人のシックな色合いで高級感バッチリですね。
さて、この内装はグレードごとにどう変わったのか見てみましょう。
Gi プレミアムパッケージ
- 内装色:バーガンディ&ブラック
- シートの素材:合成皮革+ブランノーブ®(手触りのいいファブリック素材)
ブランノーブ®はスエードのような滑らかな質感が特徴で、皮の高品質のヌバックをファブリックで表現した素材です。その手触りの良さはぜひ触ってみてほしいです。
Gi プレミアムパッケージのみの仕様で、兄弟車のヴォクシーやノアにも設定がない特別仕様となっています。肌触りがよく上品な印象で、最上級感くすぐられますね。とにかく、ピタッとフィットしてくれる感じ。


引用:トヨタ公式HP
バーガンディカラーが映えますね。大人っぽいバーガンディ良いですね、バーガンディ。
Giグレード【標準装備】
- 内装色:ブラック&ブラック
- シートの素材:合成皮革
合成皮革は蒸れやすいよね!?と思ったのですが、「昇温降温抑制機能」が付いていて、夏は暑くなく、冬は冷たく感じにくくなっています。快適に過ごせそうですね。こんなところにも高級感が感じられます。


引用:トヨタ公式HP
Giグレード【選択可(注文時に指定が必要)】
- 内装色:バーガンディ&ブラック
- シートの素材:合成皮革
深い色味のバーガンディとブラックのツートンがエレガントな印象です。洋服でもバーガンディ色を着こなせる人は「洗練された大人」って感じがしますよね。


引用:トヨタ公式HP
Xiグレード
- 内装色:ブラック&ブラック
- シートの素材:ファブリック
「黒で統一」は無難ですし、よく言えばシックですね。汚れが気になりにくく、特に子供が小さい間はいいですね。ジュースなどよくこぼしますから。素材がファブリックなのも通気性がよくていいですね。


引用:トヨタ公式HP
やっぱりバーガンディカラーが高級感あって良いですね。バーガンディって言いたいだけだろと言われそうですが、そうです。
ちょっとカラーが入るだけでオシャレに、それでいて洗練された大人の雰囲気が味わえるんですから。乗っているだけで源十郎自身も高級感増しますかね(笑)
こちらに人気グレードの記事もありますよ。合わせてご覧ください。
スポンサードリンク
充実の収納スペース
収納スペースがたっぷりあります。ファミリー層に嬉しいポイントを一気にご紹介します。
小物収納ボックスと充電用USB端子
- 運転席と助手席の間に小物収ボックスが標準装備(ガソリン車Xiを除く)
- 充電用USB端子+アクセサリーコンセントは全車に標準装備です。
充電用USB端子2個はセカンドシートからも充電できて便利です。
携帯充電の順番、これが喧嘩になるんですよ。もし1つしか充電器が無かったら、大変です。私が充電中に気づいたら勝手に充電器から外されたりするもんで「あっ私の携帯勝手に外すな!」ってよくケンカします。
それに友達家族と出かけた時なども便利ですよね。写真や動画撮ると1日もたないですから、みんなで2個あれば喧嘩はなくなりますね。
引用:トヨタ公式HP
こちらあったら嬉しい収納場所。フタを開ければ、あらビックリ。ハイブリッド車はボックスティッシュ、ガソリン車は500mlのペットボトル3本がすっぽりと収納できます。つい最近花粉症デビューした源十郎、これには大助かりしそうです。夏場もドリンクがたっぷり入って安心ですね。

引用:トヨタ公式HP
運転席センターに、2個分のカップホルダーまたは小物入れになるトレイがついてます。最近コンビニのコーヒー良く買うんですけど、これなら安心して置けますね。

引用:トヨタ公式HP
2列目シートにも充実の収納
これはうれしいですね!テーブル+カップホルダー2個付きです。このちょっとしたテーブル、使えますよね。まるで飛行機や新幹線のようなテーブル。うちの子供は完全旅行気分になりますね。おやつをこぼさずに置けるので親としても助かります。

引用:トヨタ公式HP
袋が掛けられるフック付きです。買い物袋をかけるのもいいんですが、我が家はビニール袋をかけておくのが一番良いですね。ゴミ袋代わりにゴミが散らからずにすみます。このちょっとした工夫がうれしいですね。

引用:トヨタ公式HP
2列目シートの間に、折りたたみ式カップホルダー2個付きテーブルがあります。ここにもありますね。ちょっとした飲食、快適にできそうですね。

引用:トヨタ公式HP
左右のスライドドアに、ペットボトルと地図など収納できるポケットが付いてます。これでもか~というくらい収納が充実してます。

引用:トヨタ公式HP
シートアレンジはなんと9種類!
新型はシートアレンジが豊富に9種類あります。
引用:トヨタ公式HP
特にいいなと思ったのが縦にも横にスライドできる2列目シートのアレンジです。
この多彩なシートアレンジで車中泊も出来ちゃうようです。こちらの記事を参考にしてみてください。
超ロングスライドで足もと広々(縦に移動)
3列目のシートを両サイドにたたみ、2列目のシートを3列目まで下げることができます。2列目の足元がかなり広くなって、大人でも足をゆったり伸ばせます。子供が乗るときはシート近づけると何かと便利です。お茶飲みたいとか、おなかすいたとかしょっちゅうですからね。
大人だけで出かける時なんかにいいですね!小さいお子さんだと離れすぎで寂しがってしまうかな。優雅なドライブが楽しめそうですね。
センターウォークスルー(横に移動)
2列目のシートは左右にスライドできます。7人乗りだとあいた隙間を通って、3列目に行けるんですよ。
1列目から3列目までスッと行ける、これは便利ですね。車から降りなくていいってことですからね。うちは子供が3人ともまだ小さいので、車で出かけた時は色々手がかかるんですよ。寝てくれると一番いいんですけどね。
ミニバンはファミリー層に人気ですけど、エスクァイアは車内が広めなので家族だけではなく、大人だけの大人数の外出でも快適に過ごせそうです。女子会と称して日帰り温泉ツアーに行くママさんにもいいですね。うちはまだ子供に手がかかるから無理ですけど…
あの華やかなフロントグリルも女子受けしそうですし、妻のママ友の間で「女子の心をくすぐるわね」と印象はいいみたいです。
そんなエスクァイアの魅力、売れ行きなどこちらでもお話ししています。よかったらご覧ください。
快適機能
低床で、らくらく乗り降り

引用:トヨタ公式HP
後部座席の乗り込み口は、高さ36cm(4WDは38cm)と低く、段差もないので、お子さんやおじいちゃん、おばあちゃんも安全に乗り降りできます。女性はスカートをはいていても気にせず乗りこむことができます。
運転席も高さ39cm(4WDは40cm)なので、スムーズに乗り降りすることができますね。
ワンタッチでドアがオープン

引用:トヨタ公式HP
スイッチを押すだけでスライドドアの開閉ができる「ワンタッチスイッチ付パワースライドドア」を搭載しています。子供がいると両肩に大荷物なんて当たり前ですからね、買い物で手がふさがっているときなんか助かります!
パワースライドドア予約ロック機能
降りてスライドドアを閉める途中に施錠操作すると、ドアが閉まってからの施錠の予約ができます。今まではスライドドアを閉めても車の鍵はかからないので、ドアが閉まるまで待っていないといけなかったんです。子供って降りたら勝手に飛び出して行ってしまいますよね。
駐車場だと他の車が来て危ないじゃないですか。
これだと閉まりきる前に車を離れても鍵がロックされる、ってわけですね。ドアが締まり終わるのを待つことなく、クルマから離れられるので便利です。
安全機能もプレミアム感ばっちり
新型エスクァイアには安全機能もばっちり搭載。その名も衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense C」です。
プリクラッシュセーフティシステム(自動ブレーキ)
昼間、前を走る自転車が急に車道にはみ出してきたとか、夜、歩行者に気がつかなくてヒヤッとしたことないですか?
そんな時に警報ブザーとディスプレイで知らせてくれたり、万が一ブレーキを踏めなかった時は自動ブレーキが作動します。
レーントレーシングアシスト(ハンドル操作サポート)
高速道路は景色が変わらないし、長時間運転だから眠気に襲われますよね。ついうとうとして、ふっとわれに変えってびっくりすることないですか?今まで事故にならなかったからいいですけど、危ないですよね。
車線を踏み越えそうな時、警報ブザーとディスプレイで知らせてくれて、レーンの中央を走るようにハンドル操作をサポートしてくれるのはありがたいです。
エスクァイア新型のグレードと価格
では、最後にエスクァイア新型のグレードと価格をおさらいしましょう。価格は以下の通り。
新型エスクァイアは「Xi」「Gi」「Gi プレミアムパッケージ」の3グレードに、各ガソリン車とハイブリッド車の合計6グレード展開です。

*全て2WDでの価格です
エスクァイアは仲間のヴォクシー、ノアと比べて価格が約20万円~高いです。20万あったら、家族でハワイ旅行だって行けちゃいますよ。やっぱりエスクァイアはそれだけ高級感を意識したミニバンということになります。
またGiとGiプレミアムの価格差は6万円弱で、その分装備に変化があります。
ディーラーさんいわく、一番の売れ筋は、Gi (7人乗り)ガソリン車で主流は7人乗りだそうです。
ハイブリッド車とガソリン車の価格差は約38万円ですが、ハイブリッド車はエコカー減税で購入時の取得税82,500円と重量税30,000円の合計112,500円が免除になるので、実質265,500円の差となります。
おお、ここでも海外旅行ツアーが組めちゃうくらいの差がありますね。今度はグアムにしましょうか(笑)
燃費の良いハイブリッド車よりもガソリン車の方が売れ行きが良いということは、まだこの差額を埋めるほどではないということなのでしょうか。
どのくらいで元が取れるのか、そもそもハイブリッド車とはという疑問をお持ちの方はこちらもどうぞ。こちらにハイブリッド車とガソリン車の比較が詳しく書いてあります。良かったら参考にしてみてください。
燃費がわかると維持費も気になる所ですよね。もちろん調べてありますよ。
まとめ
- エスクァイアは2014年10月に発売開始し、2017年7月に初めてマイナーチェンジした
- マイナーチェンジで大きく変わったのは、インパクトのある外観
- 立体感を出して、ワイルドで個性的な印象となる
- 内装は落ち着いた色で高級感を出している
- 小物収納が充実しているので便利
- シートのアレンジ次第で、普段使いから家族旅行や車中泊など、幅広く使える
外見や内装が個性的で高級感があって、使い勝手の程よさや、トヨタ安全操作性もある新型エスクァイア。ミニバン候補の1つに入りそうですね。
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
自動車保険ランキングクルマ好きにたまらない無料アプリ「好きな車が同じ」って人と繋がって情報共有できる!欲しい車のこと質問したり自慢したり、所有者の「生」の声が聞ける珍しいアプリです。これ、、、見てるだけで楽しいです。
- 車SNSでは月間アクティブユーザー数No.1(2018年5月AppApe調べ)
- 愛車の写真や動画を気軽に投稿!同じ車種のユーザーともつながれます!
- 気まずいナンバープレートも自動で加工。
- フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなどのSNSとも簡単連携
- カスタム最新情報を手に入れられる。
一番安い車検はこちら↓
ホリデー車検
スポンサードリンク
コメントを残す