<目からウロコ特集>
はたして、どちらが強いのか?
【値引き交渉対決】ベテラン営業マンのセールストークVSプロから学んだ心理交渉術
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
トヨタ ランドクルーザー プラドがフルモデルチェンジすると噂になっています。
マイナーチェンジや一部改良を繰り返しているランドクルーザー プラド。
ついに次回の改良で「フルモデルチェンジ」するのでは?と期待されているんですよ。
では、
フルモデルチェンジするならいつ頃になるのか?
その内容はどんな感じなのか?
当記事では、最新情報、予想をまとめます。
ぜひ車選びの参考にしてくださいね。
スポンサードリンク
ランドクルーザー プラド 新型モデルの発売は2023年秋が有力!?
▼ランドクルーザー特別仕様車TX”Lパッケージ

引用:トヨタ公式HP
「ランドクルーザー250」となって11月にフルモデルチェンジという情報もある
ランドクルーザープラドのフルモデルチェンジが行われるのは2023年秋という情報があります。
中には、「ディーラーさんに11月と聞いたと」いう人もいますよ。
また、同じくディーラーさんからフルモデルチェンジでランドクルーザープラドからランドクルーザー(250系)になると聞いたという人も出ていますね。
ただしディーラーさんに聞いたとはいっても、公式の発表ではありません。
確定事項かどうかは不明です。

フルモデルチェンジが2023年秋という以外の情報もある
フルモデルチェンジ時期については、2023年秋という以外にもうわさがあります。
- 2023年夏
- 2023年冬
- 2024年
などというものです。
「2023年はフルモデルチェンジが無く、一部改良になるかも」という予想もあります。
それというのも、フルモデルチェンジに向けての受注終了や、あと何台というカウントダウンに入っていないので、まだなんじゃないかというわけですね。
いずれにしても、どの情報もウワサに過ぎず、逆にいうとどれも可能性は捨てきれません。
その中で、本サイトでは「2023年秋発表」になるのではないか、と予想しています。
それというのも、
- 秋に北米仕様の新型が世界初公開される
→1~2か月後、新型生産開始、日本でフルモデルチェンジ公式発表、発売
の可能性があると考えているからです。
そう考える理由としては他のトヨタの車でも似たような流れとなっているからです。
例えば新型ランドクルーザーは、2021年6月に世界初公開、8月に日本でのフルモデルチェンジが発表、発売されています。
また最近では、2022年11月に公開された”プリウス”も同じようなスケジュールですよ。

- 2022年4月ごろに受注停止になって11月末生産終了
- プリウスPHVは10月末生産終了
- 新型は、2022年11月中頃、プロトタイプの世界初公開とともにフルモデルチェンジすることが発表された
- 日本での発売は、ハイブリッド車が2023年1月10日、PHVは3月15日
となっているよ
ちなみに、新型初公開はプロトタイプ(量産前の形)で発表→その後、量産型が発表、発売という可能性もありますね。
フルモデルチェンジに関して、新型コロナウイルス感染拡大の影響はある?
新型コロナウイルス感染拡大による車の生産への影響もまだ続いています。
工場が稼働停止したり部品が不足してるんですよ。
半導体不足だけでなく他のパーツも不足もしているんです。
一方で、トヨタは徐々に生産台数の水準を高めています。
その影響もあって、現行車の納期が早まっている人もいますね。
このままの流れで行けば、新型プラドの発表は大幅な延期とはならないでしょう。
ただし、今後部品不足が全く影響しないとは限りません。もし発表してからあまりに製造まで時間がかかりそうな場合や、現行車の製造が追いつかない場合は、延期の可能性も0ではないと思います。
その後、トヨタの11月の工場操業停止日などのリリースもあったので、私のプラドも延期となっている可能性は高いと思います。
— かいとうU@プラド納車されました (@7_klf) October 30, 2022
発表後、納車には時間がかかる可能性もある
ランドクルーザープラドはかなり人気が高いです。
予約が殺到すれば納期が長くなる可能性がありますよ。
国内だけでなく世界で人気の車ですからね。日本に回る台数も少なくなり、納期の長期化に繋がることもありえます。


ランドクルーザープラドのフルモデルチェンジを待つ間に、購入費用を抑える方法を調べておくのがおすすめです。「新車を最大限に値引きする方法」を参考にしてみてくださいね。
ランドクルーザープラド 2023年フルモデルチェンジでの変更点は?
2023年に想定されるフルモデルチェンジではどんなところが変更点となるのでしょうか。気になりますね。
2023年のフルモデルチェンジでは
- ネーミングがランドクルーザープラドからランドクルーザー(250)に変更
- 更に頑丈で軽くなったラダーフレームの採用
- 燃費向上
- ハイブリッド車の設定
- 安全装備の最新化
などが予想されます。
スポンサードリンク
新型プラドには「改良されたラダーフレーム」が採用、燃費も良くなる?
新型プラドの土台には、
新型ランドクルーザーに採用された「TNGAのラダーフレーム」
が使われる可能性が高いです。
▼新型ランドクルーザーに採用されたラダーフレーム

引用:トヨタ公式HP
ラダーというのは梯子(はしご)のことです。
つまり”ラダーフレーム”は”梯子の形をしている車の土台”のことですよ。
ラダーフレームはさらに頑丈に、でも、軽く
新型プラドは、改良されたラダーフレームを使い
- 車の重量は軽くなる
- 剛性はアップする
と思われます。
ラダーフレーム自体は頑丈さがウリで、現行プラドも採用し、魅力の一つになっています。


車が軽くなると、燃費が良くなるのにもつながるんだ。
新型ランドクルーザーは、この新しいラダーフレームとエンジンや他の変更を合わせて、ガソリン車で6.7~6.9㎞/Lだった燃費が7.9~8.0㎞/Lになっていますよ。
新型ランドクルーザー300は
ラダーフレームを継承、
フレームの溶接方法の改善やボディの多くをアルミ製にすることにより先代比合計200kgの軽量化に成功フロントサスペンションはダブルウィッシュボーン
リアはリジットアクスルも同様に継承 pic.twitter.com/wMkEy1vaMy— 個性的な車を偏見で紹介するbot (@koseiHENTAIbot) August 2, 2021

プラドはボディの強さが良くて買ったっていう友達もいるしね。
車には安全性を求めますよね。
安全には最先端の機能ももちろん大事です。
しかし、プラドがラダーフレームを使うように、「ボディがそもそも強い」ということは安全性を高めるのにとても重要です。家族を守るためにも大事ですよ。
新型プラドにハイブリッド車の設定はあるのか?
プラドのハイブリッドモデルは駄目だ。と思ってる奴がまあまあ居るだろうが、相当需要あるんじゃねえかなあ?
— マサキ@Ace (@EinherjarAce) January 15, 2023
新型ランドクルーザープラドにハイブリッド車が出るという情報があります。
2023年3月頭時点では、「ランドクルーザーシリーズにハイブリッド車が初登場。ただし、日本でも発売になるのかは不明」というのが有力そうなんです。
海外仕様のみとなるかもしれないとする理由は、「ハイブリッドは主に北米市場などへの輸出向けとして用意される」と言われているからなんです。
このことは新聞で記事にもなっていたんですよ。
日本でもいずれ電動化する必要がありますが、フルモデルチェンジのタイミングでハイブリッド車が発売になるか、後から追加になるかはわかりません。
果たして、どうなるのでしょうか?


プラドに設定されたら、今まで購入を迷っていた人も「買うぞ!」ってなるかも。
プラドにハイブリッドが無かったのはなぜ?
そもそも、この時代にどうしてランクルやランクルプラドにはハイブリッドが登場していないのでしょうか?
理由は色々あるかと思いますが、
- 砂漠などでも使われる車にはハイブリッドは難しい点があるから
というのが一つの要因と言われています。
もし砂漠のど真ん中で車が故障したら、どうでしょうか。
今までのエンジンならなんとか直せるかもしれません。しかしハイブリッド車だと、より複雑に作られていて、修理には”専門知識や特別な道具が必要”で「だめだこりゃ、お手上げや…」なんてことにもなりかねないんです。

ただし、砂漠でハイブリッドが全くダメかというと、「望みがゼロ」というわけではありません。
例えば北米トヨタで
- 砂漠でのレースのサポートカー「タンドラ」のハイブリッド車
- ランクルよりも大きいSUV「セコイア」の新型のハイブリッド車
があるんです。
▼タンドラ TRD プロ

引用:トヨタ公式HP
これらの車が実際に使われる中で、大型SUVでのハイブリッド車のパワーや耐久性などが証明されたり、技術も向上されていくでしょう。
そうすればプラドなどにもハイブリッドが広まっていく可能性が高くなるのではと思います。
タンドラでさえハイブリッドになったから
プラドや4ランナー、タコマも次期型はハイブリッドの仕様もありそう。
THSⅡではない単純構造のパラレル式だからクロカンやピックアップでも普通に搭載出来るだろうし。
V35AのツインターボじゃないNA仕様に組み込まれたりする?日本はNXの2.4ターボかな? pic.twitter.com/A9kDqzAzMq— kuroiroひろき@SURF (@kuroiroSURF285) December 27, 2021
新型プラドのハイブリッドはどんな感じになる?
新型ランドクルーザープラドのハイブリッド車に使われるエンジンはどれなのか?ということにも注目が集まっています。
新型ランドクルーザープラドでは
- 2.5Lエンジン+モーター
- 2.4Lターボエンジン+モーター
- 2.8Lディーゼルエンジン+モーター
などの噂がありますよ。
「2.5Lエンジン+モーター」や「2.4Lターボエンジン+モーター」は新型クラウンやレクサスRXにも採用されています。
この中で、海外で求められるパワーを考えると2.4Lターボエンジン+モーターとなるのでは?と予想します。
新型クラウンを見てみると、2.4Lターボエンジン+モーターは、2.5Lエンジン+モーターより燃費はよくありません。
しかし、現行プラドと比較した時に、パワーを落とさず、小型化によって現行よりは燃費の向上も可能かもしれないんです。重量のあるプラドなどを動かすだけでなく、牽引能力が重要視される海外には良いかもしれない、と思いますよ。
ただ、2.4Lターボエンジン+モーターだと、クラウンやレクサスではハイオク仕様です。
ハイオクだとずっと使い続けるにはガソリン代が高くなってしまいますよね。プラドに採用されるとなるとそこがどうなるかも注目ポイントでしょう。
▼レクサス RX500h ハイブリッドシステム

引用:レクサス公式HP
2.8Lディーゼルターボエンジン+モーターに関しても期待の声があります。
しかし、2023年3月時点ではあまり情報はあまりありません。

仮にディーゼルハイブリッドが実現したとしても、価格の問題があります。
ハイブリッド車もディーゼル車も、そもそも車両本体価格が高いんです。その2つが組み合わさるとなると、さらに高価になって買えなくなってしまいそうですよね。


スポンサードリンク
ガソリン車やディーゼル車は無くなるのか?
新型の車が出るときに、”ハイブリッド車のみ”となる車種が出てきています。
プラドはどうなるのでしょうか?
当サイトでは、段階を踏むためにも、ガソリン車、クリーンディーゼル車は、今回のフルモデルチェンジでは設定されると予想します。
もちろん、今後規制はどんどん厳しくなっていくと思います。
ただ、現実的には一気に全てを電気自動車に変えるというのは難しいと思うんです。
今現在、家の車(妻が独身時代から乗ってる車)を買い換えるなら、カムリかアコードかなと思ってる。
次期プラドにハイブリッドなり軽油以上に低燃費のモデルが設定されるならソレ。
そんなカンジ。
以前は燃費とか考えたことなかったけど、所帯をもつと考えるようになった。妻はよく車のるしね。— gen (@geeeeeeeeeen) August 17, 2020
ディーゼル車に乗れるのも今のうちかも
とりあえずはガソリン車やディーゼル車が残ることになるかもしれません。
しかし今後はガソリンを使わない「電気自動車」の時代がやってくるでしょう。
そうなると「新規じゃなくてもディーゼル車はそもそもダメ」ということにもなるかもしれませんね。

新型ランドクルーザープラドは最新安全装備も追加される可能性大
トヨタの安全性能は進化し続けています。新型ランドクルーザープラドも最新の安全装備を採用するでしょう。
- 衝突被害軽減ブレーキの進化版が標準装備
- 最新機能の「フロントクロストラフィックアラート」や、「後方車両との追突や接近しすぎを回避」する機能はオプションもしくはグレード別の標準設定
と予想します。
衝突被害軽減ブレーキが右折、左折時対応になる!?
最新の安全装備の中でも、衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)は重要視されています。
そのため、新型のランドクルーザープラドでもその部分に関しては最新のものにするのでは、と予想します。
トヨタの車では直進の時だけでなく右折、左折にも反応する衝突被害軽減ブレーキを採用している車があります。
プラドにもこの最新の衝突被害軽減ブレーキが標準設定、少なくともオプションで設定可能になるのではと思います。
出会い頭の衝突被害も軽減?
トヨタ車には出会い頭の衝突被害を軽減するための「フロントクロストラフィックアラート」という機能がついている車があります。
交差点で横から来る車と衝突しそうな恐れがある時に警告してくれるんです。
新型プラドにもこの機能が標準で付くか、オプションで選べるようになるかもしれません。
後方もより安全に?
新型プラドでは、後方の安全性を高める機能が進化したものも採用になると予想します。
新型プリウスHEVでトヨタ初採用となった
- 後ろに近づく車をお知らせ
- 後ろの車が非常に近づいた時、お知らせ+警察などへの接続提案、ドラレコ(装着時)での記録実施
- 停車中に後方車両追突の可能性がある場合、自車のブレーキを作動
などの機能が、新型プラドにも採用される可能性があります。
これらの機能が、現在プラドのオプションで選べる「ブラインドスポットモニター」(左右後方の死角の車を教えてくれる機能)と一緒に、オプションもしくはグレードによって標準装備となるかもしれません。

だから、新型プラドでもそうなるかもね。

安全装備や最新の機能に関しては「オプション」となることも多いです。
できればつけたほうが良いのはわかるけど、値段を考えると迷っちゃうんですよね。
そのような場合、できるだけ納得のいくように機能を付けるためにも、車の購入費用を安くする方法を知っておくのがおすすめですよ。
トヨタランドクルーザープラド 歴代モデルについて



引用:トヨタ公式HP
1985年(昭和60年):ランクル70系の常用モデルとして「ランクルワゴン」(LJ71G)という名前で誕生
その後、、、、
1990(平成2):サブネーム「プラド」という名前が与えられ、「ランドクルーザープラドが誕生」
1993(平成5年):マイナーチェンジによりエンジンを変更(1KZ-TEディーゼルターボ直列4気筒エンジン)。エンジンが変わってからのこのモデルはかなりの人気があり、幅広いユーザーから受け入れられています。
1996年(平成8年):フルモデルチェンジにより90系ランクルプラドが誕生。オフロードの走破性も保ちつつライトな雰囲気でファン層を広げる
2002年(平成14年):フルモデルチェンジにより120系ランクルプラドが誕生、見た目はより洗練されて、ヨーロッパでの人気も向上。街乗りでの乗り心地や操作性も改良されています。
2009年(平成21年):9月にフルモデルチェンジ。150系プラドが誕生。国内で販売されているランクルシリーズで唯一のディーゼル車が人気。
2013年(平成25年):外見は一見フルモデルチェンジに見えるぐらいの大幅変更。ヘッドライト・フロントグリル・フロントバンパー・テールランプ・リアガーニッシュなどが変更されています。
2017年(平成29年):150系2度目のマイナーチェンジ。エクステリアの変更、トヨタセーフティーセンスPの標準装備、「ブラッキッシュアゲハガラスフレーク(メーカーオプション)」や「アバンギャルドブロンズメタリック」の追加
簡単にモデルチェンジの歴史をまとめてみましたが、今まで6~7年ぐらいでフルモデルチェンジを果たしています。
ランクルもそうですが、ランクルプラドも150系が発売されて既に10年以上も経過しています。
2013年に大幅なマイナーチェンジをしているとは言え、そろそろフルモデルチェンジも期待したいとろこですよね。
まとめ
- トヨタ ランドクルーザープラドのフルモデルチェンジは2023年秋以降
- ランドクルーザープラドのフルモデルチェンジでは新しいラダーフレームが採用される
- 軽量化などにより燃費がよくなる
- 海外ではハイブリッド車設定の可能性もあるが、日本ではフルモデルチェンジで発売になるかは不明
- フルモデルチェンジでは安全装備も最新のものが設定される
以上がランドクルーザープラドのマイナーチェンジ、フルモデルチェンジの最新情報のまとめと予想です。
ランドクルーザープラドはフルモデルチェンジで世界的な人気を保つために様々な工夫がされるでしょう。
新型でも現行車のように満足のいくモデルとなるのは間違いないと思います。
ぜひ愛車選びの参考にしてみてくださいね。
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
自動車保険ランキング
スポンサードリンク
モデル後期ということで11月下旬に契約
そのときで4月頃かなと言われたので
どーなんだろ
ゴールデンウィークまでにはほしいなLパケのガソリン車
リッター7キロくらいは行ってほしいな
待ちのりで
プラド待ち様
コメントありがとうございます。
口コミなどもう一度調べてみたところ、同じように11月に契約されて、4、5月ごろと言われている方や6月納期となっている方がいるようです。(中には8か月待ちの人もいるとか…)
4月納車だと早い方だと思いますので、待っている他の人から羨ましがられそうですね!
納車が楽しみですね!
新型が出るのであれば新型待ちが良いでしょうね。 現行型を新車で買うメリットがありません。