<目からウロコ特集>
はたして、どちらが強いのか?
【値引き交渉対決】ベテラン営業マンのセールストークVSプロから学んだ心理交渉術
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
トヨタのルーミーのフルモデルチェンジのうわさが出ています。
視界が良好、コンパクトな車体なのに室内は広い!
それがフルモデルチェンジしたらますますレベルアップしそうで、気になります。
フルモデルチェンジはいつ?
どんな内容になる?
最新情報を調べて予想とともにまとめましたよ。
コンパクトカーを検討している場合はぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
スポンサードリンク
トヨタ 新型ルーミー フルモデルチェンジはいつするの?2023年?
と予想
最新情報によると、トヨタルーミーのフルモデルチェンジは2023年という情報があります。
2022年にフルモデルチェンジする噂もありましたが、2022年は一部改良となるようです。

少なくとも一部改良から1年は、フルモデルチェンジしない可能性が高いです。
一部改良とはいえ、経費がかかってますからね。
つまり、フルモデルチェンジは2023年秋以降になるのでは、と予想します。
ルーミーと同様、通勤やお買い物で使いやすい「シエンタ」のフルモデルチェンジは2022年中
シエンタが2022年8月にフルモデルチェンジするという情報があります。
シエンタもルーミーと同じように、燃費が良く室内も広いので街乗り用に人気なんですよ。
トヨタとしても、話題性を分散するためにも2023年のフルモデルチェンジは妥当かもしれませんね。

▼乗用車ブランド通称名別順位2021年度
台数 | 順位 | |
ヤリス | 191,414 | 1 |
ルーミー | 134,321 | 2 |
シエンタ | 49,992 | 14 |
トール | 12,891 | 39 |
引用:日本自動車販売協会連合会
フルモデルチェンジとマイナーチェンジ、一部改良はどう違うの?
- 全面改良のこと
- 外装デザインや内装、エンジンや機能など大きく変わる
- 外装デザインや内装の一部、機能の更新など少し変わる
- 一部改良を”マイナーチェンジ”という場合もある

フルモデルチェンジでは土台の部分やエンジン、バッテリーが変わる、といったような大きな変更があることが多いです。
一方マイナーチェンジでは、土台はそのままに、外装や内装を変更するというケースが多いですよ。
また、一部改良と呼ばれるものがあります。
この”一部改良”は
- マイナーチェンジとほとんど同じ意味で使う
- マイナーチェンジよりも小規模の改良
という場合が多いです。
- クレームの多い部品の変更
- 不具合の恐れがある部品や部分の変更
- 法規対応のための改良

変わる、というのは、良いこともあれば、自分には合わないということもあるでしょう。
新型ももちろんいいのですが、現行型も含めていろいろ比較してみることをおすすめします。
スポンサードリンク
トヨタ ルーミー 2022年9月の改良はどこが変わるの?
ルーミーの一部改良が2022年9月に行われるという情報があります。
- 法規対応のための素材や機能の変更
- メーカーオプション内の機能の追加、廃止
- 一部カラーの廃止
- 価格は1万円ほどアップ
法規対応が改良のメイン
2022年9月の一部改良では、主に法規対応となり、大幅な変更は無いと思われます。

車の排ガスの規制だけでなく、カーエアコンのフロン排出抑制法などに対応するための改良がおこなわれるようですよ。
ナノイーX追加
メーカーオプションの「コンフォートパッケージ」に、ナノイーXが追加されるようですよ。

ちなみに、エントリーモデルである「X」グレードにはナノイーはつけられないようです。
スマートデバイスリンクの廃止
ディスプレイオーディオとナビをつなげる際に使う
のうち、スマートデバイスリンクが廃止になります。
スマートデバイスリンクはルーミーだけでなく、全体的に2022年8月でサービスが終了になるようですよ。
ブリリアントカッパー、ブリリアントカッパーのツートンの廃止
この投稿をInstagramで見る
ルーミーにはブリリアントカッパークリスタルマイカ、というオレンジっぽい色があるのですが、この色が一部改良時に廃止になるということです。
ブリリアントカッパークリスタルマイカとブラックマイカメタリックのツートンも同時に廃止になるようですよ。

トヨタ新型ルーミー フルモデルチェンジでハイブリッド車登場?
ルーミーはフルモデルチェンジでハイブリッド車が設定されるという情報があります。
ライズにハイブリッドってことは、近いうちにルーミーにもハイブリッドが来るのかな?????
— よこたん (@yokotan302) July 15, 2021
最近、トヨタはもちろん世界中の自動車メーカーで「電気自動車」や「ハイブリッド車」の導入が続々と行われています。
環境問題対策のために、なるべく二酸化炭素の排出量を少なくしようということなんですよね。

引用:環境省
トヨタも2025年ごろまでに全車種を電動専用もしくは電動グレード設定するという目標を「トヨタ環境チャレンジ2050 2025年目標」で述べていますよ。
ルーミーにもハイブリッド車が設定されるというのは濃厚でしょう。
ルーミーにはライズと同じハイブリッドシステムを採用か
ルーミーと同じようにダイハツからOEM供給を受けている「トヨタ ライズ」にも、ハイブリッド車が登場しています。
ライズのハイブリッドシステムはダイハツが新開発した「e-SMART HYBRID」ですよ。
ハイブリッドといえばトヨタの方がすごそうだけど?と思うかもしれませんが、じつはこのe-SMART HYBRIDは小型車にピッタリに作られているんですよ。


ダイハツによると、このe-SMART HYBRIDをコンパクトSUVでライズの兄弟車のロッキーに採用した後、軽自動車へも拡大するとしています。
その中でコンパクトカーであるトールやその兄弟車であるルーミーにも使われるだろうと思います。
今でも高評価ポイントの「燃費」がさらに良くなるでしょう。

ライズハイブリッドはトヨタのヤリスクロスの30.8㎞/Lには及ばないものの、ほかの小型SUVよりはかなり燃費が良く28.0㎞/Lを実現しています。
これはルーミー ハイブリッドの燃費にも期待が持てそうです。
ルーミー ハイブリッドの燃費予想
ルーミーにハイブリッドが登場したら、燃費は
- WLTCモード、カタログ値:26㎞/L前後
- 実燃費は23㎞/Lくらい
になると予想します。
新型ルーミーがライズのエンジンmハイブリッドシステムを採用するとすれば、燃費もライズのものが参考になるでしょう。
ライズ ハイブリッドの燃費
- WLTCモード、カタログ値:燃費は28.0㎞/L前後
- 実燃費:23~25㎞/Lくらい(発売から間もないため、データは少ない)
ただし、
- ルーミーの方が少し重く、幅や高さがある
んです。
それを考慮するとライズよりは若干燃費は落ちるであろうという予想です。

スポンサードリンク
トヨタ ルーミー ライバル車のモデルチェンジをチェック!
ルーミーのライバル①スズキ ソリオ フルモデルチェンジは2021年
引用:ススキ公式HP
ルーミーもスズキ・ソリオもコンパクトカーの中では背が高く、小さい車が良いけど軽じゃ物足りないという方にピッタリの車でどちらにしようかなと悩む方も多い2台です。
今トヨタの販売店でトヨタマークつけたルーミーとソリオが有ったら過半数はソリオが選ばれるだろうな
新型ソリオになってからルーミーに負けてた部分が改善されたよね
逆にルーミーにスズキのエンブレム付けてたらモデル末期の今頃は月の販売台数100台超えれば良いレベルだろうな…
— エポP2 (@kizashi1992) June 11, 2022
直近のフルモデルチェンジは2021年
- 初代:2005年~2011年
- 2代目:2011年~2015年
- 3代目:2015年~2021年
- 4代目:2021年~

ソリオは夜間の歩行者にも対応する自動ブレーキや、前の車についていくアダプティブクルーズコントロールを備えている「スズキ セーフティサポート」を使っています。
ルーミーは次世代スマートアシスト搭載で、やっとソリオに追いつく感じですね。
スズキ・ソリオをさらに詳しく知りたい方はこちら↓
ソリオの口コミ・評価・評判をハイブリッド燃費中心に徹底調査
ルーミーのライバル②ホンダ フィット フルモデルチェンジは2020年2月に完了!
先週に引き続き母上の車探し付き合ってる。
ホンダの新型フィット✨ヤリスより見た目もっさりしてるけど車内は広い pic.twitter.com/IcTDtxiRR8— ぼん (@bon_katana) September 13, 2020
- 初代:2001年~2007年
- 2代目:2007年~2013年
- 3代目:2013年~2020年
トールワゴンではありませんが、コンパクトカーとして人気なホンダ・フィットもルーミーのライバル車です。
2020年2月のフルモデルチェンジでデザインも新鮮になり、一足先に次の時代に進んだ感じのフィット。
「コンパクト、とはいっても、もう少し大きければ良いな」という方におすすめのモデルも用意されています。

フィットはルーミーに比べると背が低いです。しかしその分前や横からの風を受けにくく、強風の時なども走りやすいですよ。
燃費もフィットの方が良いですね。ルーミーもマイナーチェンジで燃費が多少は良くなると思いますが、それでもフィットに追いつけるかどうかは微妙なところです。
ただ、ルーミーには、「子供などを乗り降りさせやすい背の高さ」だったり、「スライドドアでドアパンチを防ぐ」など色々な利点があります。

ルーミーのライバル③日産 キューブ フルモデルチェンジはせず、2020年3月に新車の販売は終了
引用:日産自動車公式HP
出た当初から
ずっと気になってた
日産キューブZ12を
GETしてきました!!
ゆっくり時間かけて
リフトアップを目標に
長く乗って行きたいと
思います。※同色です。写真は拾い。 pic.twitter.com/YuHDE4iR5Y
— おでんの日記®️ (@ODEN_TO_CAMP) June 26, 2020
- 初代:1998年~2002年
- 2代目:2002年~2008年
- 3代目:2008年~2020年
キューブの曲線の妙はなんとも暖かくてかわいらしいですよね。日産キューブはマーチの流れを汲むコンパクトカーとして1998年に初代の販売を開始しました。
しかし、日産唯一のトールワゴンであったキューブは販売終了になりました。

内装も外装もかわいらしいデザインがぴか一のキューブに乗りたい方は、中古車情報をチェックしてみてくださいね!
日産キューブについて、こちらの記事も書いています。
キューブのおすすめ人気グレードとスペック!ファミリーカー目線で調査!
トヨタ改良新型ルーミー(2020年9月15日発売、現行型)はどんな感じ?
▼改良された新型ルーミー

引用:トヨタ公式HP
フルモデルチェンジするとなると、あえて現行車を買おうか…と迷うということもあるでしょう。
ここでは現行車のルーミーについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
【概要】
- ルーミーのマイナーチェンジは2020年9月15日に行われた
- ルーミーのマイナーチェンジと同時に、タンクは廃止
本日マイナーチェンジされたトールとルーミー pic.twitter.com/hhS0gt13t2
— 吉田ァ@ (@ktk__9) September 15, 2020

▼改良前モデル ルーミー カスタム

引用:instagram
新車を買う時にまず考えると良いこと
あなたは、車を購入される時に何を優先にしますか?
まずはそれをはっきりさせることで、いつ買うのか、新型と前のモデルのどちらにするのかが見えてきますよ。
- 最新車を乗って気分を上げたい→新型がおススメ
- 売る時少しでも高く売りたい→新型がおススメ
- 旧型車でもいいので少しでもお得に購入する→先代がおススメ
など
実際の声は?トヨタ改良新型ルーミー マイナーチェンジで地味に嬉しいここの改良
ルーミーのマイナーチェンジで目立つのは
- 安全装備の強化
- タンクを吸収したエクステリアの変更
です。
しかし実際の口コミを見てみると、少し小さな改良点が意外とウケていることがわかりました。
それが
- アンサーバックブザー
- 新色の追加
です。
アンサーバックブザー
ルーミー、今回のマイナーチェンジで施錠、解錠時にアンサーバックブザー機能付いたんだ?これ絶対欲しかったんだ実は。 pic.twitter.com/4YtG8yd3gh
— ふうくん (@777_customRS) September 15, 2020
X以外のグレードには、ロックをした時、解除した時のアンサーバックブザーが付いています。

Xグレードにもアンサーバックの機能自体は付くのですが、音ではなくライトのところがピカっとなるだけのタイプです。
音があると、目で見るだけよりも「閉めたぞ」という認識がしやすくなりますよ。

今までは社外品を自分で取り付ける人も多かったほど、あると便利な機能です。

新色の登場
トール&ルーミーが発売から約4年にして初の外観の変化を伴うマイチェン。
新色のライズのターコイズブルーは両方で選択可能だが、ロッキーのコンパーノレッドはトール専用なのか。ルーミーにも専用色がありこのクールバイオレットがカッコいい❗#ダイハツ#トール#トヨタ#ルーミー(続く) pic.twitter.com/f7pjVdNRlW
— ジンジャーブラウン (@ysk3088) September 15, 2020
改良新型ルーミーには新色として
- クールバイオレットクリスタルシャイン
- ターコイズブルーマイカメタリック
が採用されました。
▼クールバイオレットクリスタルシャイン

引用:instagram
▼ターコイズブルーマイカメタリック

引用:instagram
特にクールバイオレットクリスタルシャインは兄弟車のトールには無く、注目している人も多いようです。
マイナーチェンジした、トヨタルーミーに設定されてる、クールバイオレットクリスタルシャインが気になる。
— いしづち (@sonica883) September 15, 2020
クールバイオレット
クリスタルシャイン。ルーミー!
これは人気でそう!
— .b (@B33Sachie) September 15, 2020
紫系ですが深い色で大人っぽく、きれいな色ですよ。
バイオレットにしたいけどリセールバリューは?
バイオレットって売る時の値段(リセールバリュー)が落ちたりしないの?とも気になりますよね。
確かに白や黒などより紫などはマイナス査定になりかねません。
しかし、クールバイオレットクリスタルシャインはルーミーのカタログでメインカラーとして載っているので、そうでない場合よりは評価が下がらないのでは?と考えられます。

トヨタ改良新型ルーミー マイナーチェンジでの改良点 安全装備の強化
ルーミーのマイナーチェンジでは「スマートアシスト」と呼ばれる安全性能が強化されました。
ちなみに、ルーミーはダイハツから供給してもらっている車なので、安全装備はトヨタの「セーフティーセンス」ではなく、ダイハツの「スマートアシスト」なんですよ。



- クルーズコントロールが一定の速度を保つだけでなく、前の車との車間を保ち、渋滞にも対応(カスタムのみ)
- ぶつからないをサポートしてくれる自動ブレーキが、昼間の歩行者だけでなく夜や自転車にも対応
- 進入禁止/最高速度/ 一時停止などの標識を認識して教えてくれる機能が追加(一部グレードメーカーオプション)
- 長時間走っていてふらつきがあったら警告してくれる機能が追加
- 交差点などでハンドルを切った方(曲がりたい方)をより明るく照らしてくれる(サイドビューランプ/カスタムのみ)機能が追加
などにレベルアップします。
▼サイドビューランプ
安全性能が進化したのは一目瞭然ですが、残念な部分もあります。
それは、車線の中央を走るようにハンドルをアシストしてくれる「LKC(レーン キープ コントロール)が付かなかったことです。
この機能も長距離運転の時に疲れてうっかり車線をはみ出しそうになったりするのを防ぎ、ドライバーさんをアシストしてくれる機能です。
個人的には付いたら便利だなと思う機能の一つなので、今回のマイナーチェンジで採用されなかったのはちょっと寂しいです。

マイナーチェンジするルーミーはAccは装備されるがLKCはなんと装備されず…
サイド、カーテンエアバッグはOP扱い。しかしタントに採用されてるウェルカムオープン機能が新たに装備されます!
NA車にはパワーモードを搭載!
標準仕様は足踏みパーキングブレーキですが、OPでAccのセットで選べます! pic.twitter.com/vFzJJsz9RA— プレミアムスピーカー (@hassiiiiiiiiiiy) September 13, 2020
高速道路での長距離運転が楽になる!アダプティブクルーズコントロール(カスタムのみ)
前の車についていくだけでなく、車線をはみ出しそうになったら教えてくれる機能があることで長距離運転も楽になります。
さらに、渋滞時の一時停止にも対応となりました。この「ブレーキも保持するクルーズコントロール」は2020年6月に登場した新型タフトにも採用されています。「まったく新しい機能というわけではない」のも実は安心ポイントです。


あ、憂鬱といっても、渋滞や長時間の運転が大変ってことです。家族で出かけるのは楽しいですよ!
マイナーチェンジでエクステリア変更!タンクが良かった人も安心
▼改良されたルーミー エントリーモデル

▼改良されたルーミー カスタム

引用:トヨタ公式HP
ルーミーはマイナーチェンジでエクステリアを変更しました。
標準モデルがタンクの顔を取り入れ、カスタムはルーミーのエクステリアの雰囲気を受け継ぎます。

タンク廃止かよ(´・_・`)
ルーミーよりタンク派だったのに(´・_・`) pic.twitter.com/kjpKUIqb8U— こーたんと。( ◉ ω ◉)✌️ (@KoTanTo_600) August 16, 2020
▼先代ルーミー

引用:instagram
▼先代タンク

引用:instagram

どっちがいい?という選択肢が残されるのは、選ぶ側としては幅があり、嬉しいですね!
ルーミーの基本事項

引用:トヨタ公式HP
- お値段がお手頃
- スタイリッシュな外観と広々空間が売り
- コンパクトカーなのにスライドドアで乗り降り楽々
- カタログ燃費はまずます
- 多彩なシートアレンジで使い方色々・ワクワク
- 小さめエンジンに大きな車体は走行性にやや不満の声もある


ルーミーの口コミ
- 外観 : ひとめぼれ者が多発。
- 内装 : GOODだが、シートは安っぽいとの声もあり。
- 乗り心地: 固めとの評価が多いが、好みにもよる。
- 走行性 : 山道や高速道路では力不足の声が多い。ターボエンジンを選べば解消できるかも
- 燃費 : 実燃費はまあまあ
私事ですが、車を買い換えて一週間。
今回トヨタのルーミー、三年落ちですが7500キロしか走ってなくてドラレコETC、LEDライト、ナビ付きターボでコミコミ153万。沼津のライブもこれで来ました。
今の所不具合もなく大満足!良い買い物をしました。お気に入りです。 pic.twitter.com/r4ygN1s1Io— ハヤナオ (@yukinohana0624) May 7, 2022
みなさんのルーミー








- 車好きのためのSNS無料アプリ
- ナンバープレートが自動で目隠しされ手軽にアップ可能
- 自慢したり、参考にしたり、仲間を見つけたり

同じ趣味を持った人同士だったら、いっきに仲間の輪が広まりそうね。

まとめ
- ルーミーのフルモデルチェンジは2023年
- 新型ルーミーにはハイブリッド車登場の可能性もある
- ルーミーは2020年9月15日マイナーチェンジしており、2022年9月には一部改良予定
- マイナーチェンジで兄弟であるタンクは廃止、タンクの外観はルーミーの通常モデルとして残っている
- 安全機能の強化、「次世代スマートアシスト」が採用されている
フルモデルチェンジも待ち遠しいですが、マイナーチェンジをした後は成熟され、安心感があります。
故障なども少なく、フルモデルチェンジ後のモデルよりは価格が安いんですよね。
ただし今回はハイブリッド車の登場が期待されます。
そのあたりも考慮して、フルモデルチェンジを待つかマイナーチェンジモデルにするかなど検討してみてくださいね。
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
自動車保険ランキング
スポンサードリンク