<目からウロコ特集>
はたして、どちらが強いのか?
【値引き交渉対決】ベテラン営業マンのセールストークVSプロから学んだ心理交渉術
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
トヨタのシエンタがフルモデルチェンジし、新型が発売されるという情報をキャッチしました。
コンパクトミニバンの代表ともいえるシエンタ。
- 2015年にデザインを変更し大変身、可愛かった「リス顔」がまさかの「ヒゲ面」に
- 2018年9月11日にはビッグマイナーチェンジ
- 2020年6月には一部仕様変更
が行われました。
そして今度は2021年にフルモデルチェンジが行われるというではありませんか!
この記事ではシエンタのニューモデル発売について最新情報をとことん探っていきたいと思います。
Contents
- 1 【新型トヨタ シエンタフルモデルチェンジ最新情報】発売日は2022年夏!?
- 2 2020年トヨタ シエンタ 一部仕様向上!5人乗りに新たなグレードも追加
- 3 【新型トヨタ シエンタフルモデルチェンジ最新情報】見た目(エクステリア)の変更点は?「フリードより小さい」と悩んでいたなら新型がおすすめ
- 4 【新型トヨタ シエンタフルモデルチェンジ最新情報】内装はより広々!新しいナビで狭い道に行かなくて済む
- 5 【新型トヨタ シエンタフルモデルチェンジ最新情報】クロスオーバーモデル登場!?
- 6 【新型トヨタ シエンタフルモデルチェンジ最新情報】安全性能はさらにアップ!これでライバル フリードに勝る!?
- 7 【新型トヨタ シエンタフルモデルチェンジ最新情報】燃費の良さでシエンタを選ぶなら新モデルの方がおすすめ
- 8 【新型トヨタ シエンタフルモデルチェンジ最新情報】価格の変更はどのくらい?
- 9 歴代のシエンタのおさらい①2017年マイナーチェンジではドコが変わったの?
- 10 歴代のシエンタのおさらい②2018年マイナーチェンジではドコが変わったの?
- 11 まとめ
- 12 お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
- 13 新車・中古車値引きの裏テク
- 14 自動車保険を安くするコツ
スポンサードリンク
【新型トヨタ シエンタフルモデルチェンジ最新情報】発売日は2022年夏!?


引用:トヨタシエンタ公式HP
シエンタがフルモデルチェンジするという情報があります。
気になる時期は2022年が有力です。
その理由としては
- 最近トヨタでは新しいエンジンや新しいプラットフォームを開発しており、続々とトヨタ車に導入中。
→フルモデルチェンジでシエンタにもその技術を取り入れたい
- 店舗のトップに向けた2021年の新型投入計画の中にシエンタは含まれていなかった
ということがあるからです。
これを受けて、シエンタのフルモデルチェンジは2022年になると予想します。
早くても、2021年末となるでしょう。

ミニバンと言えばヴォクシーとかノアも大人気だけど、あれだとちょっとうちにはでっかいし運転しづらい・・・なんていうファミリーにも受けているシエンタ。
荷物をたくさん積むことも出来るし、ちょっと窮屈だけどいざとなれば7人も乗ることができるため、人気を博しています。
ダンナはアルファードやヴェルファイアとは言わないまでも、ノア、ヴォクシーが欲しいのに、奥さんの強い意向でシエンタになるケースが多いらしい。
— 食べノリ®︎@飲むために走ってます。 (@Tabe_Nori) January 6, 2021
ただ、「アルファード、ヴェルファイアとシエンタの間をとってノアにした!」という方もいますし、「思ったよりシエンタとノアの価格差が大きくない」、「お客様を3列目に乗せる可能性がある」などの理由でノアを検討する方も多いようです。
ノアのフルモデルチェンジも控えていますので、気になる方は「トヨタ新型ノア/ヴォクシー2022年春フルモデルチェンジ!?最新情報、予想まとめ」でチェックしてみてくださいね。
シエンタのライバル、ホンダのフリードもフルモデルチェンジを控えている
ライバルはホンダのフリード。このフリードも3列シートがあり、人気です。
両者とも新車の販売台数は普通車で10以内に入る大健闘です。
新車販売台数(台) | ||
2020年1-6月 | 2020年8月 | |
シエンタ | 40,194(6位) | 4,137(12位) |
フリード | 38,844(7位) | 4,165(11位) |

最新情報によると、フリードのフルモデルチェンジは2022年という予想もあります。
コンパクトミニバンの購入を検討している方は、新型フリードも合わせて検討してみるのもいいかもしれません。
フリードのフルモデルチェンジについては「新型ホンダフリード2022年フルモデルチェンジ?最新情報、予想まとめ」で書いています。
シエンタとフリードをもっと比較してみたいという方は「シエンタとフリードどんな違いがあるの?選ぶときのポイントは?」で詳しく書いています。参考にしてくださいね。
さあ、シエンタはフルモデルチェンジでフリードを引き離すことができるのでしょうか!?
気になる変更点を見ていきましょう。
今から新車を狙っているあなた。
おススメの値引の方法をご紹介しますよ。
値引相場の最大限を超えることができるかもしれません。
ぜひ参考にご覧ください。
2020年トヨタ シエンタ 一部仕様向上!5人乗りに新たなグレードも追加

引用:トヨタ公式HP
シエンタは2021年のフルモデルチェンジに先駆け、2020年6月に一部仕様向上とグレードの追加を行っています。
機能的には
- 7人乗りのグレード「G」と、5人乗りの「FUNBASE(ファンベース) G」のヘッドライトをLED化
- Xと付くグレード以外のグレードに「ウェルカムパワースライドドア」が追加
- ハイブリッド車はアクセサリーコンセントがオプションで選べる
とグレードアップされています。
そして5人乗りの「FUNBASE(ファンベース) 」に新たなグレード「FUNBASE(ファンベース) G Cuero(クエロ)」が設定されました。
ウェルカムパワースライドドア
▼参考:ヴェルファイアのウェルカムパワースライドドア
あらかじめ設定しておけば、ドアに近づくだけで自動で開いてくれる機能です。


FUNBASE(ファンベース) G にCuero(クエロ)が追加
「FUNBASE(ファンベース) 」の上級グレード「G」に、更に装備を充実させたのが「FUNBASE(ファンベース) G Cuero(クエロ)」で、新たなグレードとしてラインナップされました。
例えば、
- ヘッドライトの光の傾きを自動で調整してくれる「オートレベリング機能」が付いている
- シートに合成革を使用
- 踏み間違いによる衝突の被害を軽減してくれる「インテリジェントクリアランスソナー」が付いている
など、機能的にも居心地的にもワンランク上なんです。



スポンサードリンク
【新型トヨタ シエンタフルモデルチェンジ最新情報】見た目(エクステリア)の変更点は?「フリードより小さい」と悩んでいたなら新型がおすすめ

引用:トヨタシエンタ公式HP
シエンタは2022年のフルモデルチェンジで、直線をもう少し強調させたデザインとなると予想されます。
それによって今の個性的なデザインから、多くの人に受け入れられるデザインへ進化するでしょう。
サイズは全長と全高が10mm~30mm大きくなることも有力です。
また、前後のタイヤの間隔も少し長くなり、室内も広くなるでしょう。

シエンタは今のままだと、フリードよりもほんの少し小さいです。それに「実際の差以上に小さく見える…」なんていう声もあります。

実はフリードは「大きく見えるデザイン」が好調の理由でもあるんです。トヨタさんはそれを考えて、シエンタもフルモデルチェンジでライバルに負けないようなサイズ、デザインにしてくる可能性は大いにあります。
ちなみに、現行シエンタのボディサイズは全長4260mm×全幅1695mm×全高1675mm、ホイールベース2750mmとなっています。
一方のフリードは全長4265mm×全幅1695mm×全高1710mm、ホイールベース2740mm。
フルモデルチェンジでシエンタの全長、全高が10~30mm大きくなるなら全長はフリードよりも大きくなり、高さも同じくらいになります。

ボディサイズは運転のしやすさ、駐車場との兼ね合い、見た目の迫力に加え、室内のサイズにも大きくかかわっています。
それらを重視する場合はぜひサイズを要チェックしてみてくださいね!
現行フリードのサイズについて、詳しくは「フリードの全長と車幅のサイズは意外な大きさだった!詳しく解説!」にも書いています。
参考にご覧くださいね。
個性的なデザインで悩んでいたあなたには朗報!?

現行シエンタだと、個人的には好きだけど家族が嫌だっていうから…と諦めていたあなたも、新型シエンタがシンプルデザインを取り入れたら家族にも賛成してもらえる可能性が上がりますね!
章夫社長は尊敬するけど、シエンタのデザインが嫁に却下されたんだよ。
86は高すぎて買えないんだよ。
EP71みたいな車を出しとくれ。— 梓弓 (@Ma_R8) September 21, 2018
現行シエンタの横顔と後ろ姿はこちら。

引用:トヨタシエンタ公式HP

グリルは近くで見ると、網目というかドットっぽい?感じですね。まるでスニーカーの裏のボコボコみたい。ちょっと大人っぽく、スポーティーさを出しています。


シエンタ現行車はカスタマイズカーもかっこいい!フルモデルチェンジしたら更に…
現行シエンタはカスタマイズカーもかっこいいんです。それがこの写真。ジャジャジャジャーン。
ドレスアップ

引用:トヨタシエンタ公式HP
モデリスタ

引用:トヨタシエンタ公式HP
モデリスタセレクション

引用:トヨタシエンタ公式HP
TRD

引用:トヨタシエンタ公式HP
これらのカスタマイズカーは、トヨタの純正カスタムが楽しめます。人とは違うシエンタが欲しいあなたはぜひ。ヒゲ面もカスタマイズカーになると違った印象になりますね。
あなたはどのカスタマイズカーがお好みでしょうか?


シエンタのフルモデルチェンジでベースのデザインが変われば、カスタマイズカーもまたエクステリアが変わってくるでしょう。
しかし、フルモデルチェンジで直線をを生かし少し角ばったデザインになるとしたら、これらのカスタマイズも更にかっこ良くなりそうじゃないですか?楽しみですね!



とはいえ、いつまでもかっこいいと言われたい僕なのでした。
それでは、次に行ってみましょう。
【新型トヨタ シエンタフルモデルチェンジ最新情報】内装はより広々!新しいナビで狭い道に行かなくて済む
新型シエンタの内装は、
- 外側が大きくなることで室内もさらに広々
- ディスプレイオーディオ採用でLINEカーナビにも接続可能
となるでしょう。
こちらは現行シエンタのインパネまわりです。※インパネとはハンドルの奥にあるメーターとかエアコンのボタンとノブとかのことです。

引用:トヨタシエンタ公式HP
新型シエンタはディスプレイオーディオ採用
元々ついているナビや、スマホのナビだとものすごく狭い道に案内されたことがありませんか?
新しいシエンタにはアルファードなどに標準化搭載となったディスプレイオーディオが採用されるでしょう。
ディスプレイオーディオは実はナビ機能を持たないんです。その代わり、マートフォンと接続して好きなナビアプリをカーナビとして使用することができます。
すでにスマホをカーナビの代わりにしている方もいるのではないでしょうか。
しかし運転中はスマホの小さい画面じっとみたり、操作したりはできないので、この「ディスプレイオーディオに接続して大画面で使う」というのは便利ですね。
ナビアプリのおすすめはLINEカーナビです。
抜け道であっても通りやすい道を教えてくれるという口コミもありますよ。
それに加えて、走りながら音声操作で目的地変更ができたり、radikoが聞けることもポイントが高いです。
まだ完璧ではないところもあるLINEカーナビですが、進化のスピードも早いです。なにせ、今使っていない人がいないくらいのあのLINEですからね。
2021年に新しいシエンタで使う頃には、さらに洗練、グレードアップしているのは間違いなでしょう。
299歩 パワーアップしたLINEナビ 編 – 散歩写真
半年前に試してみましたLINEカーナビ。最近パワーアップしたみたいなので再度同じルートで試して見ました。確実に進化していて使いやすくなっていました。楽しめるカーナビアプリですね。#LINEカーナビ #散歩写真 #ひとり散歩 https://t.co/3LP4j7poUG
— toshimasa (@toshimasa16) March 25, 2020
上級グレードになるとハンドルが革カバーになるなど、グレードがあがると上質感が出るという構成は引き続き同じでしょう。ちなみに、ハンドルの革はおすすめです。実際に握ってみた感覚、革の方がギュッと握りやすいですよ。
上級グレードは贅沢かな…と悩んでいるあなたは、値引きの裏技で値引きした分を上級グレードの購入資金に回してはいかがでしょうか?
その方が満足度が高く、大事に長く乗れそうではと思います。
ぜひ裏技をチェックしてみてくださいね。
スポンサードリンク
【新型トヨタ シエンタフルモデルチェンジ最新情報】クロスオーバーモデル登場!?
▼台湾で発売されたルーミーのクロスオーバーモデル
https://twitter.com/kurumasi8888/status/1336295363045519361
新型シエンタはフルモデルチェンジでクロスオーバーモデルが追加される可能性があります。
ライバルのフリードにはクロスオーバーモデルがあり、シエンタも負けてられないといったところでしょう。

シエンタにはアクティブ感やギア感のGLAMPER(グランパー)というアウトドアにぴったりな特別仕様車があります。
こちらが特別仕様車から上級グレードにプラスされるという可能性もあるでしょう。
納車終わった
特別グレード限定色良いなぁ#トヨタ #シエンタ #グランパー pic.twitter.com/pf29oTuurI— ながいはいちご? (@kiringames_SN) May 12, 2020
最近では、クロスオーバーモデルやSUVテイスト、といったように、アウトドアも楽しめそうな車が人気です。

トヨタのヤリス クロスは今大注目よね。スズキのハスラー、ジムニーも人気だし。
見た目はかっこよく、様々なシーンで使えて、エンジンや燃費の性能も良くなっているとなれば人気なのも納得です。

▼シエンタ グランパー 2,068,000円~



引用:トヨタシエンタ公式HP
キラキラのメッキでジャーーンというのもかこいいですが、最近は、このブラックのパーツを使うというのが流行になっています。
ブラックエディション、なんていうかっこいい名前で販売するような車もあるほどですよ。
新型シエンタでこのモデルを買えば流行も取り入れたおしゃれさんに見られること間違いなしでしょう。
【新型トヨタ シエンタフルモデルチェンジ最新情報】安全性能はさらにアップ!これでライバル フリードに勝る!?

引用:トヨタシエンタ公式HP
現行のシエンタも安全装備はついています。
しかし、前回のシエンタのマイナーチェンジ以降、トヨタは新しい安全機能を実用化しています。
次のフルモデルチェンジではシエンタにもレベルアップした以下のような安全装備が採用されるでしょう。
- 自動ブレーキが夜の歩行者や自転車(昼のみ)に対応になる
- 自動ブレーキが右折や左折をした時の横断歩道の通行人にも対応になる
- 前の車との車間や速度を保ちついて行く「アダプティブクルーズコントロール」が採用になる
- 車線の中央を維持するレーントレーシングアシスト機能が付く
- バックの時にほかの車とぶつからないようにする「リアクロストラフィックオートブレーキ」の採用
自動ブレーキがレベルアップ


引用:トヨタヤリス公式HP
自動ブレーキのレベルアップでより安全な車になるでしょう。
新型ヤリスと同じレベルになる可能性は高く、そうなれば夜間の歩行者や、昼間のみですが自転車に対応になります。

さらに、右折や左折をした時の横断歩道の通行人にも対応になるでしょう。
ライバルフリードの自動ブレーキ機能ではまだ夜間の歩行者や昼間の自転車や右左折時の対向車、横断している人へは対応になっていないので、この点で言えばシエンタの方がより安全かもしれませんね。
アダプティブクルーズコントロール機能がついに採用か
前の車との車間や速度を保ちながらついて行くアダプティブクルーズコントロールは、現行シエンタには付いていません。
しかし、ライバルフリードには付いていて、それが理由でフリードを選ぶという人も少なくないようです。
フリードくん買うかシエンタくん買うかは結構迷ったけど最終的にACCの有無で決めましたね
— トステマ (@mary0822) May 10, 2020
このことを受けて、トヨタはシエンタにフルモデルチェンジのタイミングでこのアダプティブクルーズコントロールを採用すると思われます。
フリードのアダプティブクルーズコントロールは渋滞に対応していないので、新型シエンタが渋滞にも対応するアダプティブクルーズコントロールを採用すればここでもシエンタが上回ることになります。
トヨタがここでもフリードに差をつけたいとなれば、渋滞対応のアダプティブクルーズコントロールを新型シエンタに採用するでしょう。
ただ、渋滞対応にするとコストもかかりますし、2020年2月発売の新型ヤリスも渋滞対応のアダプティブクルーズコントロールではないことから、そこをどうコントロールしてくるか、要チェックですね。
車線の中央を維持するレーントレーシングアシスト機能はアダプティブクルーズコントロールと合わせると便利

引用:トヨタヤリス公式HP
車でかいし買って数時間だからビビってたけどクルーズコントロールとレーントレーシングで俺ほとんど自分で運転してない
何これすげぇ便利じゃん— タイ人(日本人) (@TH_JP_) December 28, 2019
アダプティブクルーズコントロールにレーントレーシングアシストという「車線の中央をキープするようにハンドルなどをアシストしてくれる機能」を合わせるとものすごく便利だと好評です。
新型ヤリスにもこのレーントレーシングアシストが付きましたから、新型シエンタにも付く可能性は大きいです。
今までは車線をはみ出しそうになったら警告で教えてくれるというだけでしたので、安全性も高まります。
ここはライバルフリードは既に採用しているので、やっと肩を並べる感じになります。
今までこの機能のあるなしでフリードに心が揺らいでいたという方は、もう一度新型シエンタで検討してみても良いかと思います。

リアクロストラフィックオートブレーキで駐車場でのバックも安全に

引用:トヨタ公式HP
住宅地などで前向きに駐車場に停めないといけないことってありますよね。
停めたは良いけど、後ろが見えづらいので駐車場から出る時にドキドキしちゃう、なんてこともあります。

そんな時にサポートしてくれるのがリアクロストラフィックオートブレーキです。
後ろ左右から近づいてくる車を検知して、ブザーなどで教えてくれます。更にぶつかりそうになったら自動でブレーキをかけてくれますよ。
フリードはまだこの駐車場などでの後退時サポート機能は付いていませんから、もし新型シエンタに採用になればまた一歩リードですね!
シエンタは現行車の安全性能もすごい
日々進化する車の安全性能です。
どの会社も交通事故ゼロを目指していますからね。
新型シエンタもすごい機能がたくさんつきそうですが、現行車についている機能もすごいんですよ。
シエンタで日本初デビュー!荷物忘れ防止機能
実はこれ日本でシエンタが初めて採用されたとのことです。その名の通り貴重品を感知してアラームでも鳴らしてくれる機能になります。まさか車が荷物まで把握してくれる日が来るなんて。その正体はこちら。

引用:トヨタシエンタ公式HP

後ろって子供が良く乗るから、子供の小さなおもちゃとかゲームとか忘れがちだもんね。

これなら車じゅうジロジロとみる必要がなくなるわね。
これすごい機能ですよね。
子供がいたり、荷物が多いとなにかと車の中に忘れたりして、後から「あー!しまった!」ってなったり、「あれ?外出先に落としてきた!?」なんて心臓がドッキドキになることはありませんか?
そんな時もこの機能があれば心臓に悪い思いをしなくて済みますね!
後ろのドアが開いたり閉じたりしたときに「荷物を積んだ」とシエンタくんが認識するようです。
なので、使用方法によっては作動されない可能性もあるみたいです。新型にフルモデルチェンジされる際、この機能の性能も上がるかもしれません。
ちなみに、人にも作動するようです。ただ、この機能が無くても人は降ろし忘れないでください!絶対に!
なくても良いけどあったら嬉しい機能。お守り代わりに重宝しておきましょう。
パノラミックビューモニターの採用
私の妻は駐車が苦手なんですが、まーとにかく周りをキョロキョロ、何度も切り返して落ち着きがありません(笑)

そんな私の妻のような駐車が苦手なあなたに朗報です。なんと新型シエンタには幽体離脱したように上からの映像が映し出されて、何かにぶつかった!という不安がなくなりました。

難易度レベルマックスの縦列駐車もこれでらくらくですね。妻の話ばっかり言ってますが、こんな機能あったら私も安心です。しっかり使おうっと。
現行シエンタのトヨタセーフティーセンス
トヨタの安全機能パッケージ「セーフティセンス」は、CとかPとかいろいろくっついていたんですがどんどん統一されていっています。現行シエンタも同じく、今回の新型で「トヨタセーフティセンス」に統合。一気にレベルアップしました。
現行シエンタのトヨタセーフティセンスは具体的にこんな機能です。
ぶつからないをサポート:プリクラッシュセーフティ(レーザーレーダー+単眼カメラ方式)

引用:トヨタシエンタ公式HP
モノや車にぶつかりそうになったら、アラームだけでなくブレーキまでもサポートしてくれます。現行シエンタでは昼間のみの感知になってしまいますが、これは優れものですね。
幼稚園に、習い事に、きっとシエンタはたくさんの子供のいる場所にお出かけすることも多いですよね。子供は車から見えにくいうえに、突然飛び出してしまうこともしばしば・・・。
本当にヒヤッとしてしまうんですが、こうして人を感知してくれるシステムがあったら悲しい事故は起きにくいですよね。
はみ出さないをサポート:レーンディパーチャーアラート

引用:トヨタシエンタ公式HP
高速道路みたいにずーーっとまっすぐの車線って、ハンドルを握っているだけで疲れてしまいませんか。ちょっと疲れて気を抜いてしまうとハンドルがちょっと動いたり・・・そうなると、スピードも出ているので少し曲がっただけで車線内をフラフラ~ってなってしまいます。
そこでこんな機能があると便利ですね。これはウインカーを出さずに車線をはみ出しそうになるとアラームが鳴って伝えてくれます。
ただ、現行シエンタでは音で教えてくれるだけなので、新型のハンドルアシストに期待が高まります。
夜間の見やすさをサポート:オートマチックハイビーム

引用:トヨタシエンタ公式HP
自動ハイビームはありがたいですね。私も人通りのない夜道で視界が悪いとき、ハイビームにします。でもうっかりそのまま走ってたことが何度かあって、対向車や通行人に「まぶしっ!前、見えない!」ときっと思わせてしまったことでしょう。
これなら切り替え忘れもなく、夜間の視界が確保できて、運転者にとっても歩行者にとっても安全性が高くなると言えますよね。

他にもこんな機能もついています。
- 前のクルマの発進をお知らせ
- ガラスや壁などの静止物を検知して、衝突被害の軽減に寄与
- 夜間走行の安全性を高める、白く明るい光
- 突然の悪天候でも安心
- 周囲からの被視認性を向上
- ヘッドランプを自動で点灯・消灯
- 後退時の安全確認をサポート
- 緊急ブレーキシグナル(ハザードランプ点滅式)
- ヒルスタートアシストコントロール
- 衝突安全
引用:トヨタシエンタ公式HP

新型シエンタへとフルモデルチェンジされ、安全性能が上がり、ライバルフリードにも負けない車になることに期待が高まります。
ただ、今のままでも十分、という人もいるでしょう。そういう方はフルモデルチェンジ前に現行車を購入すると値引額が大きくなるかもしれないのでおすすめですよ。
他にも新車を購入する時に値引きを最大限にする方法があります。
どうぞ参考にご覧くださいね。
【新型トヨタ シエンタフルモデルチェンジ最新情報】燃費の良さでシエンタを選ぶなら新モデルの方がおすすめ
現行シエンタは2018年のマイナーチェンジでエンジンのシステムが改良されて、ライバルのフリードより燃費が良くなりました。
新型シエンタは新しいエンジンを使い、さらに燃費が良くなる可能性が高いんです!
それというのも、以前は現行シエンタと同じエンジンを使っていたトヨタ ヴィッツが、2020年2月のフルモデルチェンジで新しいエンジンを採用し、燃費がものすごく良くなったからなんです。
ヴィッツ改めヤリスとなったその車のハイブリッド車は、燃費がWLTCモードでカタログ値35.4-36.0㎞/L!
▼トヨタ ヤリス

引用:トヨタ公式HP
ヤリスは実燃費を口コミで見てみても平均30km/Lを越えているんです。(当サイト調べ)
何ィ~~っ!
ヤリスのハイブリッドって、こんなに燃費いいのけ?(笑) pic.twitter.com/JtdZjnKqf3
— naka-cho (@DrummerNakacho) July 26, 2020
以前は同じエンジンを使っていたわけですから、新型シエンタもこのエンジンを使うことが可能でしょう。
車体の重さはシエンタの方が重いので同じ燃費とはいきませんが、燃費は良くなることは間違いないでしょう。これはヤリスのエンジンを使わないわけにはいかないですよね!
フリードよりも燃費がいいし…とシエンタにしようとしている方は、新型も要チェックです。

しかも今回はハイブリッドシステムだけでなくエンジンが新しくなるわけですから、ハイブリッド車だけでなくガソリン車の燃費も向上もするでしょう。
価格面などからもガソリン車狙い、という場合にも朗報ですね!
エンジンのスペック
新型シエンタのエンジンスペック予想、また、現行シエンタのエンジンスペックはこちらです。
新型エンジンは高速道路での加速や信号待ちからのスタートなどもよりキビキビとなるでしょう。


現時点ではパワー重視でフリード!と思っている方も、新型シエンタを検討する余地が出てきそうです。ぜひ注目してみてくださいね。
ハイブリッド車に4WD登場で雪国の方やウィンタースポーツ好きにも嬉しい車に!
今回シエンタのフルモデルチェンジでハイブリッド車に4WDが追加されることが濃厚です。
トヨタは他の車に続々とフルモデルチェンジでハイブリッド車に4WDを設定することが濃厚で、そうなれば新型シエンタもハイブリッド×4WDが実現するでしょう。
ちなみにライバルフリードには既にハイブリッド車で4WDというのが存在します。


ハイブリッド車や4WD車は値段が高く、迷う方もいるでしょう。
そんな時におススメなのは「新車を最大限に値引きする方法」です。
ぜひ参考にご覧ください。
【新型トヨタ シエンタフルモデルチェンジ最新情報】価格の変更はどのくらい?
- 外観(エクステリア)の変更
- 新しいプラットフォーム(土台)の使用
- 安全性能のパワーアップ
- 新しいエンジンを採用

これらを考えると10~20万円くらいは高くなるのが濃厚です。
現行シエンタの価格はこちらです。
現行シエンタの価格表(抜粋、2WD、税込) | 燃費 | |
ガソリン車 5人乗り FUNBASE X | 1,809,500円 | 17.0㎞/L |
ガソリン車 5人乗り FUNBASE G | 2,057,000円 | |
ガソリン車 5人乗り FUNBASE G Cuero | 2,173,000円 | |
ガソリン車 7人乗り X | 1,850,200円 | |
ガソリン車 7人乗り G | 2,098,000円 | |
ガソリン車 7人乗り G Cuero | 2,214,000円 | |
ハイブリッド車 5人乗り FUNBASE X | 2,227,500円 | 22.8㎞/L |
ハイブリッド車 5人乗り FUNBASE G | 2,423,000円 | |
ハイブリッド車 5人乗り FUNBASE G Cuero | 2,539,000円 | |
ハイブリッド車 7人乗り X | 2,268,200円 | |
ハイブリッド車 7人乗り G | 2,464,000円 | |
ハイブリッド車 7人乗り G Cuero | 2,580,000円 | |
特別仕様車 FUNBASE G“GLAMPER”ガソリン車 5人乗り | 2,068,000円 | 17.0㎞/L |
特別仕様車 FUNBASE X“GLAMPER”ハイブリッド車 5人乗り | 2,434,000円 | 22.8㎞/L |
特別仕様車 G“GLAMPER”ガソリン車 7人乗り | 2,109,000円 | 17.0㎞/L |
特別仕様車 X“GLAMPER”ハイブリッド車 7人乗り | 2,475,000円 | 22.8㎞/L |
※4WDがあるモデルは6人乗り、ベースモデルに約+144,000円
10~20万円の値上がりというと、決して安くはないですよね。
しかし、燃費の向上でガソリン代が減ることや、安全性のアップなどで売る時の価格も現行シエンタよりは高くなるであろうことを考えると、新型シエンタのコストパフォーマンスは良さそうです。
一方で、「現行で良いかな~」と思ったあなたはモデルチェンジ前の購入がおすすめです。値引きされやすくなりますからね!
新型狙いのあなたも、現行車狙いのあなたも、当サイトでおすすめする新車を購入する時に値引きを最大限にする方法があります。
どうぞ参考にご覧くださいね。
歴代のシエンタのおさらい①2017年マイナーチェンジではドコが変わったの?
シエンタの2017年のマイナーチェンジもおさらいしておきましょう。
“G Cuero”はなぜ生まれたのか?

引用:トヨタシエンタ公式HP
2017年のマイナーチェンジで誕生したのが特別仕様車「G Cuero」です。
今はグレードの中に取り込まれることになったG Cueroはなぜ生まれたのか。それは、ライバル車であるホンダのフリードが全面的な改良をされたことが大きな要因と言われています。

外装(エクステリア)はどうなった?
2017年マイナーチェンジで追加された特別仕様車「G Cuero」では様々な特別装備がありました。

では、LEDオプションとカラーについて見てみましょう。
すごいぞ!人気オプションが標準装備
特別仕様車のクエロはデザイン性と視認性がアップする、LEDランプパッケージを標準装備していました。
これは現在のG Cueroグレードにも受け継がれています。
LEDランプパッケージとは、シエンタに付けられる純正オプションのことです。
LEDランプパッケージに含まれるもの
- ヘッドライト
- リアコンビネーションランプ
- フロント・フォグランプ
- コンライト
上記のランプがパッケージ化されており、オプションで付けると約5~12万円と少し高価なのですが、装着率が高い人気のオプションなのです。一つずつ見ていきましょう。

引用:トヨタシエンタ公式HP
・ヘッドライトBi-Beam LEDヘッドランプ[ハイ・ロービーム] (オートレベリング機能+LEDクリアランスランプ)

引用:トヨタシエンタ公式HP
・リアコンビネーションランプ(LEDランプパッケージ専用)

引用:トヨタシエンタ公式HP
・フロント・フォグランプ(ハロゲン)

引用:トヨタシエンタ公式HP
・コンライト (ライト自動点灯+消灯システム)


新型ではこのLEDパッケージが上級グレードのGに標準装備として引き継がれるようです。
内装(インテリア)はどうなった?
クエロの一番の魅力は何と言ってもインテリア(内装)デザインです。その魅力たっぷりのインテリアを紹介します。
シエンタ特別仕様車G Cuero内装デザイン
- ステアリングホイール
- シフトノブ
- 専用上級ファブリック&合成皮革シート
- 専用上級ファブリック巻きフロントドアトリム
インテリアのいろんな場所がバージョンアップしていたようですね。一つずつ見ていきましょう。

引用:トヨタシエンタ公式HP
- 本革巻きステアリングホイール(オレンジステッチ)

引用:トヨタシエンタ公式HP
- 本革巻きシフトノブ(オレンジステッチ)

引用:トヨタシエンタ公式HP
- 専用上級ファブリック&合成皮革シート(オレンジステッチ)

引用:トヨタシエンタ公式HP
- 専用上級ファブリック巻きフロントドアトリム
シエンタの上級グレードである「G」グレードをベースに、シート合成皮革と専用上級ファブリックを組み合わせており、各所にオレンジステッチを施すことで、グッとオシャレになり、高級感がアップしています。

高級感のある内装は乗る度に気分が良くなりそうですよね。
Cuero以外のシエンタはファブリック中心の内装なので、革を使ったインテリアに変わることでグッと雰囲気も良くなりそうです。
ちなみにシエンタの内装の進化はこちら。驚きのビフォーアフターですよ。
歴代のシエンタのおさらい②2018年マイナーチェンジではドコが変わったの?
2018年のマイナーチェンジ前のシエンタのデザインはこちら。

引用:トヨタシエンタ公式HP
2018年のマイナーチェンジにおけるシエンタの主な変更点はこちら。
- 外装(エクステリア)デザインはキリっとした目つきに。グリルが大きな変化。
- 内装(インテリア)は機能面の充実のみ
- 2列シートの5人乗りグレード「ファンベース」の登場。
- グレードの変更。特別仕様車だった”G Cuero”が、標準車の最上級グレードへ移行。G,Xと3つのグレードとなった
- トヨタC-HRと同じ赤(センシュアルレッドマイカ)、緑(ラディアントグリーンメタリック)が新色として登場
- 安全性能がパワーアップ
- ハイブリッド車の燃費システム向上

外装(エクステリア)の変更点はこちら
- 瞳の部分であるフロントライト
- グリル
- バンパー
- お尻の部分であるテール
- タイヤホイール
具体的に上の部分が変更されました。

引用:トヨタシエンタ公式HP


2018年はマイナーチェンジということで、サイズは車の長さが足の親指位長くなったくらいでほぼそのままでした。
注目はハイブリッド燃費が27.2から28.8㎞/Lになったことですね。かなり大きなレベルアップです。
これで満足、という方は、フルモデルチェンジ前に現行車を狙うのがおすすめです。
モデルチェンジ前だと値引の額も大きくなりやすいですよ!
更に、当サイトでご紹介している「新車の値引の技」で、最大限にお得に購入してくださいね!
まとめ
- 新型シエンタへのフルモデルチェンジは2022年
- 新型シエンタはボディサイズが少し拡大、デザインもおとなしくなる
- 内装も広くなり、ナビは最新の「ディスプレイオーディオ」採用
- クロスオーバーモデルが追加される
- 最新のトヨタ セーフティーセンスと新しいエンジンで安全性能、燃費は向上
新型シエンタはファミリー向けなだけでなく、アウトドアの好きな方にも好まれるようになりそうですね!
乗り心地は現行シエンタでお墨付きだし、より多くの人に喜んでもらえるシエンタへ進化していくのではないでしょうか。楽しみです。
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
自動車保険ランキング
スポンサードリンク
今日(8月30日)になっても、マイナーチェンジの詳細が分らない。あきらかにされない。 まったく思わせぶりな。との印象です。
5人乗りの詳細スペックが知りたい。フリードもいいかな。
この度は、クルマの神様にご訪問いただき、また、コメントまでありがとうございます!
私のリサーチ不足と情報収集の遅れにより思わせぶりな印象を与えてしまって申し訳ありません。
現在、新型シエンタについてトヨタの公式発表がまだされておらず、ディーラーにカタログも届いていない状況です。なので、ネットの口コミサイトなどから分かったことをまとめています。
5人乗りは私も非常に気になっています。これからディーラーに出向いて話を聞いたりして情報を集めていきたいと思います。
現段階で分かっていることを加筆してみましたのでよかったらご覧下さい。
フリードも魅力いっぱいの車ですよね。この2車を比べると迷ってしまいますが、読者さまにとって分かりやすく、楽しい記事を目指していきますので今後もクルマの神様をよろしくお願いします( ^ω^ )