<目からウロコ特集>
はたして、どちらが強いのか?
【値引き交渉対決】ベテラン営業マンのセールストークVSプロから学んだ心理交渉術
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
ホンダ ヴェゼルのフルモデルチェンジに関する新たな情報が出ています。
ヴェゼルは2013年に初めて登場し、2018年2月にはマイナーチェンジで現行車が発売されました
2013年の発売以来、ずっと高い人気を保ち続けています。あなたも街で見て「かっこいいなあ」と思ったことがあるのではないでしょうか。
そんなヴェゼルがが初めてフルモデルチェンジします。これは気になりますね!
この記事では、ヴェゼルのフルモデルチェンジに関する最新情報と予想をまとめています。
ヴェセルやSUVの購入を検討している方はぜひ参考にご覧ください。
Contents
- 1 新型ホンダ ヴェゼル フルモデルチェンジ先行ページ公開!発売時期はいつ?
- 2 新型ホンダ ヴェゼル フルモデルチェンジ エクステリア(見た目)の変更点は?
- 3 新型ヴェゼルのボディカラーをチェック
- 4 新型ホンダ ヴェゼル フルモデルチェンジ インテリア(内装)の変更点は?
- 5 新型ホンダ ヴェゼル フルモデルチェンジ 最新のサポート「Honda CONNECT(ホンダコネクト)」採用
- 6 新型ホンダ ヴェゼル フルモデルチェンジ「安全性能のホンダセンシング」の変更点は?
- 7 新型ホンダ ヴェゼル フルモデルチェンジ 燃費と走行性能はどうなる?
- 8 新型ホンダ ヴェゼルの気になる価格は…
- 9 ホンダ ヴェゼルはこんな車
- 10 まとめ
- 11 お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
- 12 新車・中古車値引きの裏テク
- 13 自動車保険を安くするコツ
スポンサードリンク
新型ホンダ ヴェゼル フルモデルチェンジ先行ページ公開!発売時期はいつ?

引用:ホンダ公式HP
発売日時は未公開だが、当サイトでは4月頃と予想
2021年2月に現行モデルの生産終了
ヴェゼルのフルモデルチェンジに関する先行サイトが開設されました。そのサイトではヴェゼルのニューモデルへのフルモデルチェンジは「2021年春」と公開されています。
新型ヴェゼルの具体的な発売日時は書かれていませんが、当サイトでは、2021年4月頃になると予想します。
当初は4月頃にディーラーさんに情報が届いた後に先行公開されると考えられていましたが、世界への公開は2021年2月18日、12:30よりYouTube Liveで行われることが決定したということです。
All-New VEZEL World Premiere
2021.2.18
あたらしいヴェゼル 世界初公開https://t.co/4qdd12lSxL pic.twitter.com/uNej2cRB0l— Honda 本田技研工業(株) (@HondaJP) January 18, 2021
もし4月頃に公開であれば発売は6月頃と思われましたが、予想より2か月ほどの前倒しで2月に公開されるとなると、発売も予想の2か月前の4月になるのでは、と考えられます。
ただし、新型コロナウイルスの影響でずれ込む可能性もあるので、確定的ではありません。

ヴェゼル現行モデルの値引き額はどうなっている?
現行ヴェゼルの値引き相場は26~27万円
もうすぐ新モデルになるため、値引きが拡大している

「新モデルもいいけど、現行ヴェゼルもいいな」と迷っていたり、「現行車にしようと思っているけど、値引きの様子を見てぎりぎりまで粘ってます!」という場合もありますよね。
現行車の値引きの相場を見てみると、2020年8月頃までは21~22万円ほどだったのに対し、2020年9月頃から上がり始め、2021年1月では26~27万円ほどと値引き額が高くなっているようです。

ですがすでに、受注生産の枠が少なくなってきているという情報もありますよ。
有力候補だったヴェゼル君はフルモデルチェンジに向け現行モデルは生産終了みたい
— がい (@gai_1020) January 4, 2021
現行車がかっこいいと思っている方は、在庫なども含めて早めにディーラーさんに確認してみることをお勧めします!

ヴェゼルのフルモデルチェンジの画像ぽいの見たけど今の型の方が好きだな
フルモデルチェンジされる前に早く買わないと現行のヴェゼルが生産しなくなったら最悪だし
— 真城 (@ashirogimuto408) August 23, 2020
ちなみに、2021年はシャトルのフルモデルチェンジや、新型SUV「ZR-V」が発売されるという情報もあります。
シャトルのフルモデルチェンジについては「ホンダ新型シャトルのフルモデルチェンジは2021年!?フィットに次ぐ驚きの燃費」に書いています。
ヴェゼルが欲しい!けど、お金がなあ…と思っているあなた。
新車の値引を最大限にする方法をご存知ですか?
これを知っているのと知らないのでは、大きな金額の差になってしまうかもしれません。
ぜひ参考にご覧ください。
新型ホンダ ヴェゼル フルモデルチェンジ エクステリア(見た目)の変更点は?
https://twitter.com/Honda_Vezel_PR/status/1351001365330407430
新型ヴェゼルの先行ページでは、少しだけその見た目が公開されています。ホームページに加え、公式のTwitterやInstagramも開設されていますよ。
この投稿をInstagramで見る
先行ページの中で公開されている動画では、玉城ティナ、よしあき/ミチ、あさぎーにょ、井浦新、モーリー・ロバートソン、アントニー、布川敏和、クララ・ブラン、エバンズ・マラカイ、ロイ、Licaxxx、る鹿、RIKUとGAKU(たまねぎ)という豪華なメンバーで構成されたアンバサダーが紹介されています。
▼たまねぎさんのInstagram

引用:Instagram
この投稿をInstagramで見る


引用:ホンダ公式HP
先行情報ページや、Instagramなどの画像から見ると、テールライトは今のモデルよりも細めになっていたり、大きなサンルーフが見えます。
全貌はまだわかりませんが、新型ヴェゼルのデザインを見たという関係者の方から、「新型ヴェゼルの見た目はレクサス風」と聞いたという情報があります。
テストカーを目撃した方によるとオデッセイやインサイトに似ているという情報もありますよ。
レクサスのように迫力がある、オデッセイ/インサイト風のフロントマスクの車、というようになるかもしれませんね。
新型ヴェゼル2/18公開か〜
フルモデルチェンジでいいのかな?テストカー?見る限りだと、顔が今のオデッセイ( ˙-˙ )
内装はフィットっぽいのかな?次買うなら、フィットかヴェゼルの二択だけどね〜— あいまのつるぎ.( ˙꒳˙ ) (@aimac56) January 19, 2021
▼現行ヴェゼル

引用:instagram
▼参考:レクサスNX

引用:レクサス公式HP
▼ホンダ オデッセイ

引用:ホンダ公式HP
▼ホンダ インサイト

引用:ホンダ公式HP

機能面はまだ公表されていませんが、新型フィットや新型アコードにも取り入れられている
- 遮音性もあるフロントガラス
などの採用はあるかもしれません。これが採用されれば、室内は更に静かになって居心地も良くなるでしょう。

▼現行ヴェゼル

引用:instagram

さくらちゃんのように思った方もいるかもしれません。
無いのではなく、目立たないんです。後ろのドアハンドルが目立たないことに加えて、後ろへのなだらかな傾斜がクーペにも似てかっこいいですよね。
お!新型ヴェゼル テストカーの目撃通りなだらかに下がるリアの傾斜良さげでは!! https://t.co/tGl8Uxrezq
— オリバ@ハリアー80系 (@oriba080) January 18, 2021

このドアハンドルの形態はニューモデルでも引き継がれるでしょう。
ただ、このドアハンドルをこの位置に付けることによりピラーと呼ばれる部分が太くなります。
それによって後方の視界が悪いという口コミもあるので、バックの時に見やすいように助手席のドアミラーがバックの時に足元を映す「リバース連動ドアミラー」になるなどの改良もあるかもしれませんね。
フルモデルチェンジでより「かっこよさだけでなく使いやすさも追及」した車になるのではないでしょうか。
新型ヴェゼルのサイズは大きくなる
サイズに関しては、少し大きくなるようです。しかし、極端に大きくなるわけではないでしょう。それというのも、「この大きさで室内が広い」というのが人気の理由でもあるからです。

小型SUVの中では大きく、ミドルSUVの中では小さ目、といった大きさになるのではと予想します。
ミニバンでは、「大きいと乗りづらい」という奥様と、「迫力が欲しいんだよなぁ」という旦那様の両方の希望を叶えてくれますね!

SUVだね!SUVめっちゃ良いよ
ファミリーに人気なミニバンはデカすぎるけどSUVはミニバンほどデカく無くて運転しやすい
子供3人〜になってくるとミニバンが良さそう
前にこそらさんたち迎えに行ったねるひの白い車がcx-8だよ
ヴェゼルとハリアーは5人乗りだけどcx-8は3列シート7人乗りのSUVだから広い!— みうo@猫まんま新HP公開! (@miu_miry) January 17, 2021
2018年のマイナーチェンジ前後を比較
▼2018年のマイナーチェンジ前のヴェゼル(旧モデル)

引用:ホンダ公式HP
▼こちらの写真が現行ヴェゼル

引用:ホンダ公式HP
スッと切れ長になった目元によってシャープ感が強調されていて、おまけに何だか高級っぽい雰囲気まで増しています。
フロントグリルの横幅も少し広がってるんですよ。
最近ワイド&ロー化が良く見られますが、ヴェゼルはこの時すでにワイドで安定した感じを取り入れているんですね。
ではサイドと後ろ姿はどうなっているのでしょうか。
▼こちらがマイナーチェンジ前のヴェゼル。

引用:ホンダ公式HP
流れるようなフォルム、コンパクトな安定感。この容姿に惚れ込んで購入してしまうというユーザーさんもいるというほどです。さすがの仕上がりです。
そして、マイナーチェンジ後のヴェゼルがこちら。

引用:ホンダ公式HP
ナンバープレートの上、両サイドのランプの間にメッキのガーニッシュが追加されています。旧モデルにはついていないんですよ。

ちなみに、2018年のマイナーチェンジで全長が35mm拡大されています。これについては試乗した方達からのコメントも特にないので、気にするほどのサイズ感ではないということなのでしょうか。いずれにせよヴェゼルの取り回しのしやすさは健在であるようです。
全長4295mm(現行は4330~4340mm)全幅1770mm(RS、ツーリングは1790mm)全高1605mmというコンパクトなSUVだが車内はワンランク上のSUV並に広く、燃費もよく、パワーもあり、ガソリン、ターボ、ハイブリッドから選択できるヴェゼルをすこれ!!!!!!!!!!
— ひろ (@piro07160831) May 31, 2020
見た目で「もう今すぐ現行ヴェゼルが欲しい!!」となったあなた。
焦らずに、ヴェゼルの値引の最大値を超える方法を確認してから買いに行くのがおすすめですよ。
スポンサードリンク
新型ヴェゼルのボディカラーをチェック

引用:ホンダ公式HP
新型ヴェゼルにはツートンが採用となるようです。

引用:ホンダ公式HP
先行情報サイトの写真には、わずかに屋根とピラーとの色の違いが写っています。
今まではツートーンを選べなかったので、うれしい変更ですね!
さらに、フルモデルチェンジでは、紫系の色を片方廃止、もしくは統一して新色が出ると予想します。
現行ヴェゼルには「紫」と「よく見たら紫?というような黒っぽい色」の2つの紫がラインナップにあります。しかし、青、赤、黒などと比べて紫は選ぶ人が数ないんですよ。

さっきめっっっっっっっちゃかっこいいヴェゼルきてビビり散らかした()
だってボディ紫かと思ったら光の当たり方とか角度によって青に見えるとかズルくない???めちゃめちゃかっこよすぎて好きなんだけど()
つい運転手さんに話しかけに行きかけた危ない()— 抹茶もか@元素 (@matcha_OQ_mocha) April 14, 2020
しかし、どちらも好調とは言えない売れ行きのようなので、一つに絞るのではと思います。
ホンダさんとしてはヴェゼルに高級感や上品さも残したいであろうと思うので、紫が完全に無くなるというわけではなく、新たな色を追加し挑戦してくるのではないでしょうか。
2018年のマイナーチェンジ前後のボディカラーを比較
マイナーチェンジ後の現行モデルのボディカラー展開は全8色。旧モデルから引き継いだカラーが以下5色です。
- ルナシルバー・メタリック
- クリスタルブラック・パール
- ルーセブラック・メタリック
- ミッドナイトブルービーム・メタリック
- プレミアムクリスタルレッド・メタリック
そしてマイナーチェンジにより新たに加えられたのがこちらの3色。
- オーロラアメジスト・メタリック
- シルバーミストグリーン・メタリック
- プラチナホワイト・パール

オーロラアメジスト・メタリック、シルバーミストグリーン・メタリックはどちらの色も個性的でありながら、光の加減で色味が変わって見えるような深みがあります。
街中にも充分溶け込むような上品な色合いですね。
ミッドナイトブルービーム・メタリックは旧モデルでは特別仕様車専用のカラーだったんです。
現行車ではグレードによって設定できない色があるとはいえ、昇格ですね。
旧モデルの「ホワイトオーキッド・パール」「シナモンブロンズ・メタリック」、また特別仕様車の専用カラーであった「ルージュアメジスト・メタリック」と「プレミアムイエロー・パールⅡ(特別仕様車専用カラー)」は廃止されました。
▼シナモンブロンズ・メタリック

引用:instagram
ヴェゼルに限定しなくても、珍しいカラーですよね。
しかしブロンズというのは高級感がありますね。
ホンダヴェゼルの緑色って人気あるの?色選びで失敗しない秘訣
シナモンブロンズ・メタリックに一票!という方は、中古車を探してみてくださいね!
ヴェゼルのカラーに関してはホンダヴェゼルの緑色って人気あるの?色選びで失敗しない秘訣に詳しく書いています。
参考にご覧ください。
新型ホンダ ヴェゼル フルモデルチェンジ インテリア(内装)の変更点は?
https://twitter.com/haya_car/status/1351086468777848832
新型ヴェゼルの内装は、フィットに似ているナビ周りとなるようです。
シフトはスイッチではなく、ノブのままでいきそうなので「スイッチになるなら不安」という場合も安心ですね。
▼新型ヴェゼル


引用:ホンダ公式HP
▼現行ヴェゼルのインテリア(ジャズブラウン)


引用:ホンダ公式HP
▼参考:フィット ベーシックのナビ周り

引用:ホンダ公式HP
2021年のフルモデルチェンジでもステッチなど細部を更新して新しさを演出するでしょう。
ナビに関しては、最近ではディスプレイオーディオが流行となっているようですが、ホンダは純正のインターナビをキープすると予想します。

ホンダのインターナビは、他のインターナビ装着車から情報を収集し、それをそれぞれのインターナビに即座に反映させます。
リアルタイムの情報を知ることができ、渋滞にはまる回数が少なくなったり、到着時間の正確性が高いことなどが高評価です。

ディスプレイオーディオでは自分のスマートフォンの通信料がかかってしまいますが、インターナビであればその心配もありません。ホンダさんが負担してくれます。

一方で、新型フィットのように社外品のディスプレイオーディオにも対応するようになるでしょう。
これは時代の流れとも感じますが、普段からスマートフォンの地図アプリに慣れていたり、通信もし放題なのであればディスプレイオーディオを付けるのもアリなのかなと思います。
▼参考:ホンダフィット×パイオニアのカーオーディオ

まだあくまでも予想であり、ディスプレイオーディオ対応になったとしても全ての機器が対象となるわけではないと思います。
もし社外品を取り付ける際には、しっかりと確認しましょう!
2018年のマイナーチェンジ前後のカラーを比較
ホンダさんは2018年のマイナーチェンジでも、ヴェゼルの内装の配色や縫い目を変えてきています。
現行車のヴェゼルは、グレードによって選べる内装に違いがありますが、内装のカラー構成は以下の5色となっています。
- ブラック(ファブリック)
- パッションブラック(コンビシート)
- ジャズブラウン(コンビシート)
- ダークグレー(ウルトラスエード・コンビシート)
- ブラック(本革シート)
元々マイナーチェンジ前の旧モデルではこ、れにプラスして本革シートにブラック×ホワイトというカラーリングがあり、6色展開でした。
更にシート部分のステッチ等に違いがあり、全体の雰囲気が結構違うんです。
▼マイナーチェンジ前の内装

¥引用:ホンダ公式HP
▼マイナーチェンジ後の内装

引用:ホンダ公式HP
シート部分のステッチがかなり違いますよね。
新モデルの方がより上質感が出ているように感じます。パッションブラックやダークグレー(ウルトラスエード)でもステッチの違いがあり、印象が違います。
さらに違いが明確なのが本革シートのブラックです。まずは旧モデルの写真がこちら。
▼マイナーチェンジ前の内装

引用:ホンダ公式HP
そして現行モデルの本革シートがこちらです。
▼マイナーチェンジ後の内装

引用:ホンダ公式HP

そしてこの新モデルのシート、実はステッチの変更で質感が上がったというだけではないんです。フロントシートの形状が改良されホールド性が上がっており、走行時の体の負担が少なくなっているんです。
実際に乗ってみた方達からは「体がしっかりと包み込まれている感じ」、「長時間乗っても疲れなさそう」と好感触のコメントが寄せられています。
ヴェゼルのシートの座り心地は、マイナーチェンジ前から「長時間の運転でも全く疲れない」ともともと評判がよかったんですよね。それがさらに進化したとは、さすがですね。
気になる方はぜひ試乗に行ってみてくださいね。
新型を見る前に現行車に乗るだけでイメージの沸き方も全然違いますよ。
現行ヴェゼルの内装については「ヴェゼルを買うならZ! 口コミの評判良い理由はおしゃれな内装にあり」、「ヴェゼルの内装は美しい!?エアコン・カーナビが最先端ですごい?」で詳しく書いています。
どうぞ参考にご覧ください。
スポンサードリンク
新型ホンダ ヴェゼル フルモデルチェンジ 最新のサポート「Honda CONNECT(ホンダコネクト)」採用

引用:ホンダ公式HP
新型フィットに日本で初採用されたHonda CONNECT(ホンダコネクト)が、ヴェゼルにもフルモデルチェンジで採用になるでしょう。
Honda CONNECT(ホンダコネクト)では、
- 車の中に通信専用の機械と対応しているナビを付ける
- 「Honda Total Care(ホンダトータルケア)」へ加入
- 「Honda Total Care(ホンダトータルケア) プレミアム」へ申し込み
これらをすることでホンダさんといつでもつながってサービスを受けられるものです。
「Honda Total Care(ホンダトータルケア)」だけでも受けられるサービスもありますが、何かあった場合、自分で電話したり調べることが必要だったり、保険や防災情報などに限られています。
「Honda Total Care(ホンダトータルケア) プレミアム」へ申し込みをすると、万が一の事故の場合、ボタンひとつや車の状況に応じては自動でホンダさんに連絡が行ったり、遠隔でエアコンやドアのロックを操作できます。
https://twitter.com/tarotaro_panic/status/1233980768499556353
個人的にすごいな、と思ったのが、アルソックとの提携です。
駐車している時などに、純正の鍵でドアを開けられたなど車に異常があった際、まずはスマホに連絡が来きます。それでもすぐに戻れない場合がありますよね。
そんな時にALSOKのガードマンが現場に駆けつけてくれるんです。

引用:ホンダ公式サイト
地域や場合によってはあの「プリウス」よりも盗難が多いなんてこともあるのがヴェゼルなんです。
https://twitter.com/botsuokoshi/status/1133576029614686208

仮に盗まれてしまった場合、保険ではお金は補償されても、愛車は戻ってこないかもしれないんですよ。
事前に防げたらその方がいいですよね。
ちなみに月額料金はかかります。

2018年のマイナーチェンジでのナビの進化は?
今の時代、必須と言っても過言ではないナビ。このナビも年々進化を遂げているなという印象です。
ご存知だとは思いますが、ナビって道を案内してくれるものというイメージですが、実はそれだけではないんですよね。
音楽を聴けたりテレビが見れたりと、カーライフをより楽しく快適なものにしてくれるナビは、私たちの生活にかかせないものになっていますね。
そして、現行ヴェゼルに新たに搭載されたものとして「Apple Car Play」があります。
iPhone内にある音楽を車内で聴けたり、通話も車内でハンズフリーに。Siriも共有出来ます。
メールのメッセージを読んでくれたり、送受信も出来ちゃいます。
携帯電話の操作でわき見運転、ダメ、絶対。その代わりにこういったシステムを使いましょう。

でも、この「Apple Car Play」なら、携帯を触ることなく通話やメールが出来ますね。iPhone内の音楽も聴けちゃいます。
気になって近くに置きながら運転するところ、携帯はバッグの中にインで運転出来ます。
iPhoneユーザーだけでなく、Androidユーザーにも嬉しいAndroid対応の「Android auto」にも対応しています。
新型ホンダ ヴェゼル フルモデルチェンジ「安全性能のホンダセンシング」の変更点は?

引用:ホンダ公式HP
ヴェゼルはフルモデルチェンジで安全性を高めるのは間違いないでしょう。
今付いている安全機能「ホンダセンシング」の対応範囲を広くすることがメインで行われると予想します。
自動ブレーキの作動によって衝突事故を回避した、という状況にそもそもならない方が良いですが、自分の目よりずっと高性能なカメラやレーダーがクルマに搭載されていて常に周囲を見まわして危険予測をしてくれていると思うと、運転していて心強いものです。
それに、各メーカーとも至れり尽くせりの機能が満載で、車を売る時の査定にも影響がありますよ。
その辺りのことも踏まえて車選びをすると良いですね。
改良点は
- 衝突を軽減する自動ブレーキが自動車、歩行者だけでなく自転車にも対応になる/夜の歩行者にも対応になる
- 障害物があるのに間違ってアクセルを強く踏んだ時の急発進を防ぐ機能が前だけでなく後ろにも対応になる
- 強くではなくても障害物があるのに前進、後退してしまった場合にブレーキをサポートしてくれる
- 高速道路などで前の車との車間や速度をキープしながら走る機能「ACC(アダプティブクルーズコントロール)が渋滞も対応になる
- ハイビームとロービームを自動で切り替えてくれる機能が追加
というように進化するでしょう。
これらの機能は新型フィットに採用されているので、新型ヴェゼルにも採用になるのはかなり濃厚です。
危ないを回避「後方誤発進抑制機能」

引用:ホンダ公式サイト
駐車時に「ブレーキを踏もうと思って間違えてアクセルを踏み込んでしまった」の話をよく聞きます。
そんな時に助けてくれるのが後方誤発進抑制機能です。
近距離衝突軽減ブレーキ
透明なカーテンでも止まってくれるということで、感度の高さがわかりますね。
踏み間違いによる衝突軽減ブレーキと合わせて、事故や被害を少なくしてくれそうです。
渋滞にも対応!ACC
特に渋滞にも対応してくれるACCは2018年のマイナーチェンジでも期待されていましたが、搭載になりませんでした。
「電子制御パーキングブレーキ」というのがヴェゼルには既に付いており、原理的にはこの機能とクルーズコントロールの連動で渋滞にも対応できるようになるんです。
ということは、やはり渋滞にも対応するACCになるのは、ほぼ確定なのではないでしょうか。
ヴェゼルそれなりに広いし乗りやすいよー
ACCが渋滞のときは稼働しないんでそこは難点— revivre (@revivre) June 30, 2020
もうこんな風に思わなくても良くなるかもしれませんね!

自動切換え「オートハイビーム」

引用:ホンダ公式サイト
暗い道では、周りに車がいないとさらに暗くて前方が見にくいですよね。そんなときに使うハイビーム。
これ、対向車に車が来ると相手が眩しくなってしまうため、ロービームに切り替えますよね。そして、通り過ぎたらまたまたハイビームに切り替えて。
時には、このロービームへの切り替えを忘れてしまったり遅れてしまったりで、「対向車さんごめんさ~い」って時のあったりします。
このオートハイビームは、単眼カメラで前方を検知してくれ、自動でハイビーム/ロービームを切り替えてくれます。
面倒な切り替えが自動ですよ。

2018年のマイナーチェンジでのナビの進化は?
ヴェゼルの2018年のマイナーチェンジも、この安全装備の充実が目玉のひとつとなっています。「Honda SENSING(ホンダセンシング)」が全車で標準装備となりました。
旧型では、一部グレードにしか装備されていなかったホンダセンシングが全車標準装備は嬉しいことです。
ヴェゼルの2016年の一部改良時にはこのホンダセンシングが搭載されましたが、その際にはグレード別設定で一部非搭載のグレードがありました。
中古車を狙っている方は年式やグレードにも注意してみてくださいね。
妙に安いな、と思ったら、安全装備が全然付いていなかった…ということもあるかもしれません。
逆にいえば、全然安全装備がついていなくていいという方は2016年以前に作られたものを探してみると良いですね。
機能の向上となると気になるのは値上がりでしょう。
当サイトではヴェゼルの値引きを最大限にする方法をご紹介しています。
値上がり分を上回る値引が可能になるかもしれませんよ。
ぜひご覧ください。
新型ホンダ ヴェゼル フルモデルチェンジ 燃費と走行性能はどうなる?
お車の話。
よく車ニュースを漁ってんだが「(某国内メーカー)、新型〜登場!海外で!」ってばかりでうーん…だけど、つい最近国内で気になってんのはヴェゼルだな。
現行フィットみたいにハイブリッドシステムがi-DCD(1モーター+DCT)からe:HEV(モーター優先駆動)になるし内装も外装もかわる。— マサイ【Fischer's】 (@MASAI_Fischers) January 18, 2021
▼現行ヴェゼルのカタログ燃費

引用:ホンダ公式HP
燃費も静かさもアップする
フルモデルチェンジで新型ヴェゼルは新型フィットに採用するエンジン+2モーターの「e:HEV(イーエイチイーブイ)」が使われます。

このe:HEVはフィットにも使われているよ。モーターは走行用と発電用の2つあって、モーターで走る時間が長くなるんだ。現行ヴェゼルよりも燃費もよくなって、静かで滑らかな乗り心地になりそうだよ。

新型フィットの例を見てみると、実際に走った時の燃費が平均的に上がっているんです。
自分たちが使う時にはカタログ上の燃費よりもこの「実燃費」が大事になってきますから、この変更は嬉しいですね。
このe:HEVは新型フィット以外にもアコードやCR-V、インサイトにも採用されています。
他の車での実績があることも安心ですね!
2018年のマイナーチェンジでのナビの進化は?
- ハイブリッド車の加速、ブレーキングがよりスムーズになった!!
実際に試乗した方達のコメントによると、このスムーズさはかなりしっかり体感できるみたいですよ。旧モデルのハイブリッド車の走りに不満を感じていた人達には是非チェックして欲しい朗報ポイントですね。
- 走行時の静粛性がアップ
- ガソリン車の燃費が21.2km/hにアップ(旧モデルは20.6km/h)!!
この2点に関しては、もともと旧モデルにおいても高評価を得ていたところです。特に燃費に関してはマイナーチェンジ前でも20.6km/h。「ガソリン車にしてこの燃費はすごい!!」「さすがホンダのエンジン。本当によく走る」と言われていました。そこにさらに手を加えてくるとは「さすがホンダ」さん、徹底しています。
ちなみにハイブリットカーの燃費は変わりがありません。
- 4WD車の雪上でのコントロール性が向上
ヴェゼルってお洒落なクルマというイメージが強くて、何となく雪道とか悪路の走破性は最低限の想定なのかなぁと勝手に思っていたんですが(大変失礼しました)、違うんですね。ハイブリッド・ガソリン両車に4WD設定をしていますし、まさに「あらゆるシーンで活躍できるクルマ」として手を抜かないこだわりを感じます。

現行ヴェゼルの燃費をもっと知りたい方は
「ホンダ新型ヴェゼルのハイブリッドは抜群の燃費性能で人気絶頂」
「ホンダの新型ヴェゼルの魅力は?ガソリン車の燃費も気になる!」
をご覧ください。
燃費が良いことも車の維持費を抑えるのに大事ですが、もう一つ大事なのが「車の保険の見直し」です。
数万円安くなったという方もいます。あなたもこの機会にぜひチェックしてみてはどうでしょうか?
新型ホンダ ヴェゼルの気になる価格は…

車両本体のお値段がフルモデルチェンジでどうなるのか、気になるところですよね。
安全装備の追加、バージョンアップに加え、最新のe:HEVが装備されるので、10~20万円くらいの値上がりがあると予想します。
さらに、今は安全装備の「ホンダセンシング」を付けない、ということが選べますが、フルモデルチェンジを機に無くなるでしょう。
これは、2021年11月以降フルモデルチェンジする新型車に自動ブレーキをつけることが義務になるためです。
これにより安全装備が付いている車が更に当たり前になると、安全装備が付いていない車は安全装備が付いている車に比べて手放すときに売値が安くなることが予想されます。現行車を狙っていて安全装備をつけるか迷っているなら、このことを含めて選ぶといいですね。
現行ヴェゼルのグレード、価格は?
ハイブリッド車
- HYBRID・Honda SENSING:<FF>2,505,555円/<4WD>2,725,555円
- HYBRID X・Honda SENSING:<FF>2,586,018円/<4WD>2,806,018円
- HYBRID Z・Honda SENSING:<FF>2,760,186円/<4WD>2,980,186円
- HYBRID RS・Honda SENSING:<FF>2,862,037円
ガソリン車
- G・Honda SENSING:<FF>2,113,426円/<4WD>2,333,426円
- X・Honda SENSING:<FF>2,205,093円/<4WD>2,425,093円
- RS・Honda SENSING:<FF>2,520,833円
ヴェゼルのグレード構成は比較的シンプルで、ハイブリッド車4つ、ガソリン車3つとなっています。
グレードの特徴をざっくり説明すると、
- ガソリン/ハイブリッドのそれぞれ一番お安いグレードが必要最低限の装備がついている基本形
- 次のXが基本形に装備を充実させたもの。
- RSは走りに特化したグレード。
- ハイブリッドのZのみちょっと特殊で、装備も内装も際立って充実している特別枠的なグレード
という感じです。
この構成はマイナーチェンジ前と変わっていませんが、旧モデルでグレードのひとつとして設定されていた特別仕様車「HYBRID X・Honda SENSING」は現行モデルでは廃止となりました。
ホンダ ヴェゼルはこんな車

2013年に誕生したヴェゼルは、3代目フィットをベースに作られた小型クロスオーバーSUVです。
クロスオーバーSUVということは、オフロード(舗装されていない状態が悪い道)も楽に走れる車でありながら、街乗り用の快適性も持ち合わせているという、あらゆるシーンに多目的に使えるクルマということです。
ヴェゼルの特徴を並べてみると・・・
- SUVの力強さとクーペ(1列シート・2ドアのクルマ)のごとく、なめらかなフォルムを併せ持った外観。その外観に魅了されるファンも多い。
- 車体は小さく見えながら車内は広い。特に後部座席は膝周りにミニバン並のゆとりがあり、その乗り心地の快適さにはユーザーさんからも好評。
- 多彩なシートアレンジが可能で荷室も広い。また荷室は開口部が大きく低く作られている為使いやすい。
- 見晴らしがよく(セダンと比べて車高が高いのでアイポイントも100ミリ高)、取り回しもラクで運転しやすい。
- インテリアの質感が高い。
魅力満載ですね。
実際ヴェゼルは2014年度~2016年度の3年連続でSUV販売台数No.1なんです。ちなみに2017年度のNo.1はトヨタのC-HR。
同じコンパクトSUVのトヨタC-HRはライバル車と言われています。

トヨタのC-HRもカッコ良いですよ。
詳しくはこちら。
まとめ
- ホンダの人気SUV・ヴェゼルが2021年4月頃にフルモデルチェンジ
- 2021年2月には現行モデルの生産終了
- フルモデルチェンジ後のヴェゼルは高級感アップ。見た目はレクサス風!?外装にはより高品質な素材を使用
- 内装はシートのステッチなど細部までこだわった変更
- 沿革で色々なサービスが受けられる「ホンダコネクト」が採用
- 「Honda SENSING」(ホンダの安全運転支援パッケージ)がレベルアップ
- 新開発ハイブリッドe:HEVの設定で実燃費が向上
- 車両価格は10万円~20万円弱の値上がり。ホンダセンシングを非搭載にできるグレードが無くなる
以上がホンダ ヴェゼルのフルモデルチェンジについて、最新情報と予想のまとめです。
ヴェゼルはその名前に「角度によって表情を変化させる宝石のような多面的な魅力と価値を持つ車」という想いがこめられているんだとか。
次のフルモデルチェンジでも細部までのこだわりの積み重ねで、その輝きにさらに磨きをかけるでしょう。
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
自動車保険ランキング
スポンサードリンク