<目からウロコ特集>
はたして、どちらが強いのか?
【値引き交渉対決】ベテラン営業マンのセールストークVSプロから学んだ心理交渉術
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
ミニバンの中で高い人気を持つ、セレナ。そのコンセプトを「BIG,EASY,FUN」と掲げ、
- 「BIG」… クラスNo.1の室内空間
- 「EASY」… 誰もが実感できる使いやすさ
- 「FUN」… 家族みんなが楽しめるセレナ時間
を意味し、「家族のためのミニバン」を謳っています。
このセレナですが、2016年8月にフルモデルチェンジし、「家族のため」を追求した、便利な機能・装備を兼ね備えて生まれ変わりました。
しかし、家族でのお出かけを考えた時、もう一つ考慮したいのは車の大きさです。いくら機能・装備がよくても、道中が窮屈でストレスを感じてしまうようなら何の意味もありませんよね。
そこで、充実した機能・装備を持って生まれ変わった新型セレナは、大きさもよりよいものになったのか。本当に「家族のためのミニバン」と言えるのか、旧型セレナと徹底比較してみました。
Contents
スポンサードリンク
まずミニバンって何?
セレナを徹底追及するべく意気込んでみたはいいものの、正直車の知識が疎い私…。セレナのことを調べる上でまず思いました。
そもそも、「ミニバン」って何だろう?
私のように、車のことがまだよく分からない、という方のために、まず最初にミニバンについてご説明します。これを知っていれば、車を選ぶ時の判断基準にもなりますよ。
こちら人気のミニバンを比較してご紹介している記事です。どうぞご覧ください。
大きいのにミニバン?
「ミニバン」と言う名前から、小さい車のことを言うのだろうと思っていたのですが、どう考えてもファミリーカーはミニには見えません。
それとも、トラックとかああいう車と比べてミニと呼んでいるのか…。と思ったのですが、どうやら違うようです。(当たり前)
そもそも「バン」とは、トラックなどと違い、積荷スペースまですべてを車体で覆った「箱型の貨物自動車」のことです。商用・営業用として世界的に広く使われています。
じゃあ、「ミニバン」は「小さな商用車」という意味か、と言うとそうではありません。「ミニバン」の「バン」は、商用車のバンではなく、アメリカのキャンピングトレーラーの「キャラバン」を短縮したものなんです。
何もかもが大きいアメリカ、当然車も大きいです。全長は5m以上、全幅は2m以上の「フルサイズ」の車が一般的です。
しかし、1980年代に、フルサイズのバンよりもひとまわり以上コンパクトな車が誕生しました。これが「ミニバン」と呼ばれて人気を集め、新しいジャンルが確立されることに。
つまりミニバンとは、フルサイズを基準とし、それよりも小さいためミニと呼ばれる、ということですね。
アメリカのサイズを基準にしていると分かると、私達日本人から見たらまったくミニには見えない車でも「ミニバン」と呼ばれる理由が分かります。
ミニバンの形状の違い
ミニバンについてさらに詳しく紹介すると、
- 一般的に3列シート採用
- 背面ドアのギリギリまでシートを設置
- 車高が高いのが特徴
- 形状は「2BOX」または「1.5BOX」
ここで気になるのが、BOXって何だろうということ。BOXとは車の形状のことで、「1BOX」「2BOX」「3BOX」「1.5BOX」に分けられます。
この1〜3の数字は、空間の数を表している、と覚えると分かりやすいです。その空間の数は、エンジンルーム、乗車スペース、積荷スペースがある場所によって変わります。
1BOX

(引用 トヨタ公式HP)
エンジンが床下にあるので、ボンネットがないのが特徴です。エンジン、乗車スペース、積荷スペースがすべて一体となっているので、空間は1つです。
2BOX

(引用 日産公式HP)
エンジンルームは分かれていますが、乗車スペースと積荷スペースは一体となっているので、空間は2つですね。
3BOX

(引用 トヨタ公式HP)
積荷スペースが独立しているのが特徴です。エンジンルーム、乗車スペース、積荷スペースがそれぞれ分かれているので、空間は3つということになります。
1.5BOX

(引用 日産公式HP)
1.5BOXだけは、空間の数の違いではありません。
2BOXと同様に、エンジンルームと、乗車スペース・積荷スペースの2つの空間からなっていますが、ボンネットが短く一見1BOXのようにも見えます。このように、1BOXと2BOXの間に位置する車を1.5BOXと呼びます。
ただ、2BOXとの線引きはかなり曖昧なようです。うーん、ややこしい。
新型・旧型セレナを徹底比較①ボディの大きさは?
それでは各パーツ別に見ていきましょう。まずはボディの大きさです。
旧型セレナ
第一印象は見た目から。ということで、まずはボディの大きさから比較していきましょう。

(引用 日産公式HP)
旧型から見ていきます。見た目はコロンッとしていてかわいらしいイメージを持ちました。
しかし、見た目ではそれほど大きい感じはしないですよね。決して小さいわけではありませんが、私はセレナが街中を走っているのを見ても、普通のファミリーカーという印象を受けます。
実際に、数あるミニバンの中でも、セレナはやや大きいという位置になるようです。
私は、運転のしやすさから見るとこのくらいがちょうどいいかな、と思います。あまり大きすぎても小回りがきかないと困りますからね。
特に立体駐車場は本当に怖いです。混雑するくせに幅が狭くて、対向車とすれ違う時や曲がる時などギリギリでした…。あれは大きい車だったら擦ってたかもしれません。
新型セレナ
では、新型はどのように変わったのか、というとこちら。

(引用 日産公式HP)
デザインはスタイリッシュな感じで、個人的にとても好きなデザインです。旧型と比べると、新型はかわいい→かっこいいに進化して、高級感がある感じがします。
しかし、大きさの違いはまったく分かりませんね。まぁ、画像だけ見てもそりゃ分からないだろう、ということで、詳しく比べるために車体の寸法を調べてみました。
旧型 | 新型 | 比較 | |
長さ | 4770mm | 4770mm | ±0 |
車幅 | 1735mm | 1740mm | +0.5cm |
車高 | 1865mm | 1875mm | +1cm |
車体の長さはまったく変わらず、幅と高さが数ミリだけ大きくなったようです。
ですが、これはボディの大きさです。ボディの大きさが変わらない=運転のしやすさも変わらない、ということになりますよね。
これなら、旧型から新型に乗り換えた場合でも、今までと同じ感覚で運転できます。立体駐車場も怖くありませんね。
スポンサードリンク
徹底比較②室内の大きさは?
次に乗り心地を大きく左右する室内の広さを見てみましょう。
旧型セレナ
ボディの大きさはほとんど変わっていないようですが、それよりも室内の大きさの方が気になりますよね。乗り心地が悪かったり、窮屈に感じる車は、家族でのドライブにはちょっと向いていません。
でも、やはりボディ自体が変わっていなければ、室内も変化はないのでしょうか…。
と言っても、セレナは旧型から室内の広さが売りの車です。
セレナ 助手席を二列目まで倒してみたの図。これがとても寝やすい。キャンピングカーかっていう。室内広いから荷物の移動もしやすくて快適。二列目倒さなくても寝れるので、運転席と三列目含め三人までは車中泊いけると思う。 pic.twitter.com/ICni4gwl8x
— ハガ (@hagat) January 17, 2015
こちらのツイート、どの型のセレナなのかはっきりとは書いてありませんが、新型が出たのは2016年8月。ツイートは2015年のものなので、新型ではないことは確実です。
なのに、この画像の広々とした室内。「三人までは車中泊いける」と書いてありますが、これってすごいと思いませんか。
私の職場の先輩が、「遠方の遊園地に行きたいけど、子供がまだ小さいから車中泊で行こうと思ってる」と言っていましたが、車中泊なんて全然休めないだろと思ったことを思い出しました。でも、セレナなら全然余裕で行けそうですね。
ちなみにこちら、セレナで車中泊するためのアイテムやシートアレンジのご紹介です。参考にどうぞ。
新型セレナ
対して、新型はどうでしょう。まさか、小さくなるなんてことはないだろう…。なんて、心配する必要は皆無でした。
幅も、長さも、床から天井までの高さも、すべてが更に広くなってパワーアップしたんです。
えっ?セレナってミニバンの室内で一番広いんだΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
— ヒナ (焼き肉食べたい) (@HINA_LOVE) March 18, 2018
「ミニバンの室内で一番広い」って、どれくらい広いんだろう…って思いますよね。
それは、例えばこんな感じ。
- お相撲さん同士が隣に座ってもギュウギュウにならない
- 大人の男性でもゆったり足を伸ばせてくつろげる
- 柔道家・篠原信一さんほどの大男でも、身をかがめることなく乗れるくらいの天井高
かなり室内が広いこと、だいたいイメージして頂けましたか。でも、ボディの大きさは変わらないんだから室内の広さだって変わらないのでは…。
と、思ったら大間違いです。
- 室内幅 +6.5cm
- 室内の長さ +18cm
- 天井高 +2cm
めちゃくちゃ変わりましたよね。私は車に関しては疎いので、どうやったのかという技術的なことはさっぱり分かりませんが…。とりあえず、セレナはめちゃくちゃ広いってことは一目瞭然ですね。
新型の魅力は3列目を動かせる
幅、長さ、天井高の違いを数字化してみて、私は長さが18cmも違くなったということにすごく驚きました。
18cmというと、子供の足の大きさくらいで大したことない、と思うかもしれませんが、よく想像してみてください。
膝が前席に着きそうなくらい、窮屈な席に座っていたとします。狭すぎて限界、という時に、例え子供の足の大きさ程度しか変わらないとしても、その少しの違いのおかげでとても広く感じませんか。
実際、3列目の席って本当に膝がつきそうなくらい狭いんですよね。なのにシートを動かすことができなくて、3列目の乗り心地は本当に悪いです。
しかし、それを改善してくれたのが新型セレナの新しい機能、「サードシートスライド」です。

(引用 日産公式HP)
なんと、3列目のシートをスライドすることができるんです。これなら、おじいちゃんおばあちゃんも安心して一緒に旅行に行けますね。
しかし、この機能は全グレードに付いているわけではないようなので注意してくださいね。
新型は家族ドライブ向き

(引用 日産公式HP)
ボディの大きさは変わらず、室内を広くする。これには、セレナのコンセプト「BIG,EASY,FUN」が大きく関係しているのかな、と思いました。
広々とした室内を作り出すことで『クラスNo.1の室内空間』を実現。
だけど、ボディの大きさは変えずに運転のしやすさを重視し、『誰もが実感できる使いやすさ』を追求した結果なんだろうと感じました。
それと、このような車の作りは、まさに家族ドライブ向きだと思います。
どこか家族で遠出した時、行きは旦那さん、帰りは奥さん、と運転手が交代することはよくあると思います。
しかし、あまり大きい車だと運転が少し心配…という奥さんは結構いらっしゃいますよね。でも、セレナのように大きすぎない車なら安心して運転できるのではないでしょうか。
しかも室内は広々していて、ストレスフリー。運転交代までゆっくり休んでいることができます。
私の知り合いの夫婦に、結構横幅が広い車に乗っている人がいるのですが、奥さんが運転する度に旦那さんがめちゃくちゃ心配するそうです。
「事故るなよ。本当に気をつけろ。」が決まり文句だそうで。私は心配してくれているんだから微笑ましいことではないか、と思ったのですが、奥さんはそうじゃない、と。
「私の心配じゃないの。車に傷が付かないか心配してるの。さすがに毎回言われると、本当にうざい」とのこと(笑)即刻この夫婦にセレナをおすすめしたいと思います。
セレナの室内の広さについては、こちらの記事にもまとめてあります。
徹底比較③乗り心地は?
お次は乗り心地の比較です。
旧型セレナ
快適な室内空間を追求するためには、乗り心地も重要ですよね。乗り心地が悪ければ疲れてしまい、いくら室内が広いとしても意味がありません。

(引用 日産公式HP)
こちらは、旧型の室内の様子です。が、やはり画像だけ見ても乗り心地がいいのか悪いのかなんて分かりませんね。
しかし、セレナの乗り心地について調べてみると、「乗り心地最高」という言葉が並んでいました。それは子供をも魅了してしまうほど(笑)
その後、お昼を食べたあと、家族3人でC26セレナに乗って美容院に行ってから息子ちんの誕生日プレゼントを買いに岡崎のトイザらスに行きました。そこで息子ちんの一言。「この車乗り心地いいねえ」だって□
— yoshiyuki suzuki (@yso0818) May 18, 2013
ちなみに、ツイート中の「C26セレナ」というのは、旧型セレナのことです。「C26」というのは型式のことで、新型だと「C27」になります。
【型式とは】
メーカーがつけた識別番号のことで、これからわかることは多数あります。
- 年式(いつ作られた車か)がわかる。
- 車種がわかる。
- グレードがわかる。
(グレードとは……同じ車でも、ナビがついてたりエンジンの大きさが違ったり、装備によって、並・上・特上、みたいな感じで階級がある。同じ車なのに値段が変わるのはそのため。)- 装備品がわかる。
→グレードが同じでも、走行装置やライト、他の部品でメーカー側で装備する場合(メーカーオプション等)は、それぞれに違いがある。
(引用 教えて!goo)
旧型セレナは居眠りに最適
でも、みんな何を見て「乗り心地がいい」と言っているのでしょう。
車好きの人に聞けば、「走行時の振動」とか、「ガタガタうるさくないか」とか、「足回りがどうのこうの…」とかいう答えが返ってきます。
でも、これらは初心者からすれば、ぶっちゃけ全然分かりませんし、何言ってるのかさっぱりです(笑)
そんな性能がどうの、っていうより、乗り心地を決める要素はやっぱり「シートの座り心地」が一番じゃないですか。
と言っても、シートが硬いとかホールド感が、とか言われてもこれまたさっぱり。
車初心者にとっては、シートの作りの違いよりも、「目に見える快適性」がほしいですよね。
それがなんと、旧型セレナにはあるんです。

(引用 日産公式HP)
それがこの「リラックスヘッドレスト」です。グレードによってついてあったりなかったりしますが、2列目のシートに採用されています。
見るからに快適そうですよね。両端を倒せば頭が固定されて、長時間のドライブも疲れにくそうですし、途中寝たい時もこれがあればしっかり休めそうです。
ただ、残念なことに、新型になってこの機能はなくなってしまったようです…。次にまた新しいセレナが発表される時は、ぜひ復活してほしいですね。
新型セレナ
対して、新型はどうでしょう。リラックスヘッドレストがなくなってしまった分、乗り心地はどう変わったのでしょうか。

(引用 日産公式HP)
こちらは新型の室内ですが、やはりぱっと見では違いは分かりません。
そこでもうひとつ、「座面の大きさ」について着目してみました。小さいイスに座るよりも、ソファなどにゆったりと座った方が座り心地はいいですからね。
そこで、それぞれの座席ごとにサイズを比べてみると、以下のことがわかりました。
- 1列目(運転席、助手席)と2列目は旧型の方が大きい
- 3列目は新型の方が大きい
3列目は新型の方が大きくなっていることから、3列目の快適さが向上したんだな、ということが感じ取れます。スライド機能も付きましたしね。きっと、格段によくなっているんでしょう。
しかし、1列目と2列目の座席面は、新型になって小さくなったようです。
これでは快適性が欠けるのでは…と思いますが、その理由に『旧型の時よりも、ヘッドレスト付きで立派になったスマートマルチセンターシートを通すため』だということがあるようです。
新型の特徴 多彩なシートアレンジ
「スマートマルチセンターシート 」とは、スライドして、1列目と2列目の間を自由に移動させることができ、場面や用途に合わせて使い方を変えられるものです。
これは旧型からあった機能ですが、新型ではヘッドレストが付いて、より快適に座れるようになりました。
さらに、座席同士の間の幅を広げることで、ウォークスルー(座席間の移動)がしやすくなるよう改善されました。
つまり、新型では座席自体の大きさは小さくなりましたが、その分機能面が向上された、ということなんですね。
私はこのスマートマルチセンターシート、本当に便利なものだと感じました。「車の中を模様替えできる」といえば分かりやすいでしょうか。
でも、これだけ言ってもなんじゃそりゃ、って感じですよね。いくつか使い方をご紹介しますね。
新型はシートが増える!
通常、セレナの2列目は左右に独立したシートになっているので2人しか座れません。
しかし、スマートマルチセンターシートを2列目にセットして背もたれを起こせば、2列目の中央シートになるので、3人座ることができます。

(引用 日産公式HP)
例えば、仲良しの友達家族と一緒にBBQや海水浴などに行く時。おじいちゃんおばあちゃんと一緒にお出かけする時など。大人数が乗車する時でも、安心して快適なドライブを楽しむことができます。
新型は肘掛けや小物入れも豊富
また、背もたれを倒すと肘掛けや小物入れに早変わりします。


(引用 日産公式HP)
肘掛けを開けると、ティッシュボックスになっているのですが、これは地味に嬉しいポイントだな、と思いました。
ティッシュボックスって、車に乗せておくといつの間にか誰かのお尻に踏まれてぺちゃんこになっているじゃないですか…。でも、ティッシュの居場所がちゃんとあればその心配もなくなりますね。
新型はウォークスルーができる
さらに、移動させることでウォークスルーが可能になります。1列目にセットすると、2列⇔3列の移動が、2列目にセットすると、1列⇔2列の移動がスムーズにできます。

(引用 日産公式HP)
「運転中は座ってるんだから、移動なんか必要ないだろ」と、運転席に座ることが多い男性陣は思うかもしれません。
でも、奥さんやお子さんのことを考えてみてください。
もし、奥さんが助手席に座っている時に、後ろに座っている子供がグズりだしたら…。
お出かけ中、3列目に座っている子供がトイレに行きたいと言い出したとしたら。でも、2列目に座っている子は眠っていて、座席が動かせない…。
世の中のパパさん。こういう場面に出くわしたら、すかさず「こういう時のためにこの車を選んだんだよ」アピールです。
家族思いのパパを演じ、こういうところで家族からのポイントを稼ぎましょう(笑)
3列目にテーブルができる
2列目シートは前へスライド、スマートマルチセンターシートは目一杯後ろにスライドしてセットすると、3列目シートに座る人のテーブルになります。

(引用 日産公式HP)
他の車で、3列目にテーブルがある車なんて私は見たことがありません。これなら、3列目に座っていても楽々ティッシュを取ることもできますね。
他の車種で、運転席と助手席の間の天井にティッシュボックス入れがあるのを見たことがありますが、あの位置だと3列目からは届きません。
でも、1列目と2列目を移動させることができるスマートマルチセンターシートなら、自分のやりやすい位置に置くことができ、とても便利だと思いました。
セレナはとにかくとても便利なミニバンですが、他のミニバンと比較したらどう違うんでしょうね。こちらも併せてご覧ください。
スポンサードリンク
セレナの通称は“露出狂”!?
私の周りには、自動車整備士の知人が何人かいるのですが、そのうちの1人にセレナについてどう思うか聞いてみました。
すると、「俺の仕事仲間の間では、セレナは通称“露出狂”って呼ばれてる」との答えが。
“露出狂”とは一体どういうことだと思い聞いてみると、どうやらセレナの窓の大きさが由来のようです。
全方位で視界が広い

(引用 日産公式HP)
セレナは、安全に気持ちよく運転ができるように視界にこだわって作られています。


(引用 日産公式HP)
右左折時に側方の安全確認をしやすくするため、三角窓からの視界が大幅に向上されました。また、3列目シートを跳ね上げてもほとんど視界の邪魔にならないため、後側方の安全確認もばっちりです。
確かに、このフロントガラスの横と後側方がちょうど死角になる時があるんですよね。特にフロントガラスの横は、車によっては本当に見づらく、文句を言いながら運転していたことが何度かあります(笑)
その点、セレナは画像からでも分かる視界の良好さ。これならストレスなく運転できそうですね。
さらに、窓の大きさは運転手から見たことだけではありません。


(引用 日産公式HP)
どの窓も大きく作られていて、後部座席から見てもパッと視界が開けていますね。
普通、3列目からの景色ってものすごく悪いですし、光もあまり入ってこなくて暗くなってしまいますよね。
しかし、セレナはそんな細かい部分にもしっかり着目してくれました。
「3列目に座っても明るく開放感を感じられるように」と、座面高をアップして視線の位置を高めたり、1・2列目シートに穴開きヘッドレストが採用されました。
これなら、小さいお子さんが3列目に座っても、道中飽きることなくいてくれるかもしれませんね。
紫外線対策も◎
どの席に座っても、とっても見晴らしのいいセレナ。“露出狂”と言われてしまうのも納得です(笑)
でも、こんなに窓が大きかったら、太陽の光がばんばん車内に入ってきて、眩しかったり車内が暑くなったりしてしまうのでは…と思ってしまいませんか。
しかし、セレナはそんなところもしっかり抜かりなく作られているんです。
(引用 日産公式HP)
フロントガラスとフロントドアガラスにはUVカットガラスが採用されていて、紫外線をなんと約99%もカットしてくれます。
紫外線というと美容の大敵、というイメージですよね。美容に気を使っている奥さんや年頃の娘さんにはとても嬉しいものだと思います。
また、紫外線は皮膚ガンの原因にもなったり、人体に悪影響を及ぼします。
なので、紫外線による影響というのは、旦那さんやお子さん、おじいちゃん、おばあちゃんにも、家族全員に関係しているんです。
それがほぼ100%カットされるということなので、長時間のドライブも安心して行くことができますね。
日差しも気にならない!
さらに、セレナのスライドドアには、サッと引き出せるロールサンシェードが標準装備されています。

(引用 日産公式HP)
子供が寝てしまった時、日差しが強い時間帯だと、眩しくて起きてしまうんじゃないか毎度気になってしまうのですが、これがあれば安心ですね。そのままぐっすり眠ってくれそうです。
市販の吸盤タイプなどのサンシェードを付けている車をよく目にしますが、セレナなら元から付いているので買う手間が省けますね。
それに、この大きな窓に対応したサンシェードなんてそうそうないでしょう。しっかり日差しをブロックするには、何個かつけなければいけないかも。
でも、それってめちゃくちゃダサい(笑)
元から付いていれば、コスト◎、機能性◎、見た目◎でいいとこづくめ。やっぱり純正が一番ですね〜。
新型の魅力をもっと紹介!
新型と旧型をあらゆる方面から比較してみて、格段に使い勝手がよくなったんだなと感じました。
しかし、新型セレナの魅力はこれだけではないんです。
冒頭でも触れましたが、新型セレナの魅力は家族でのお出かけがより便利に、より楽しくなるような機能や装備です。
それらも合わせてご紹介します。これを知れば、セレナに魅了されて買わずにはいられなくなってしまうかもしれませんね。
足で簡単、魔法のドア!?
自分の荷物や子供の荷物など、女性はどうしても持ち物が多くなってしまいがち。
また、男性も出かけ先で子供を抱っこしてるうちに寝てしまったり、買い物時の荷物係を任されたり、結構みんな両手が塞がってしまうことってありますよね。
そんな時に車のドアを開けることは本当に大変です。家の引き戸なら足で開けるのに…と何度思ったことか。
と思いきや、新型セレナならそれが可能なんです。
両手が塞がっていても、スライドドアの下に足先を入れて引くだけで、ドアが自動で開閉します。
鍵をバッグやポケットに入れたままでも大丈夫。鍵を取り出したり、ドアハンドルにさわる必要がないので、すごく便利です。
飛び出す子供を即確保!
目的地に着いて車から降りるとき、子供は嬉しいのか、走って飛び出して行ってしまいますよね。
そうして飛び出してきてしまった子をはねてしまったり、駐車場での子供の事故は近年多発しています。ですが、幼い子供はどうしても「だめ」と言うだけでは聞いてくれないことが多いです。
そうなると、捕まえておくのが一番いいのですが、車から離れる時はロックをかけなければなりません。でも、スライドドアはすぐには閉められませんよね。ピッピッピ…と少しだけ時間がかかります。
そんな時に便利なのが、「全ドア連動ロック機能」。

(引用 日産公式HP)
スライドドアが全開の時に車内のロックノブをかけると、スライドドア以外のドアが一斉にロック。スライドドアは、車から降りた後に閉めるだけで自動でロックされます。
これで車のロック操作は完了。ドアが閉まりきるまで、車の横で待つ必要はありません。お子さんの安全を守るために、一早い行動を心がけてくださいね。
どんな場所でも積荷楽々!
子供を追いかけ回しながらやっと買い物が終了し、あとは荷物を車に乗せて帰るだけ。というところで、問題発生。
スペースが足りなくて背面ドアを開けられず、荷物を車に乗せられない…。なんで後ろの車、こんなに距離近いんだよ。しょうがないから、一旦車を前に出して…。
と、めちゃくちゃ面倒くさい経験をしたことがある方は意外と多いのではないでしょうか。
後は、荷物を詰めすぎた時。ドアを開けたらドミノ倒しのようにこぼれ落ちてきてしまいそう…っていう時も結構あるんですよね。そんな時は、全身を使って荷物を受け止めたり(笑)
そんな積荷スペースの悩みを解決してくれるのが、セレナの新機能「デュアルバックドア」。
なんと、窓のところだけを開けることができるんです。背面ドアの約半分の開閉スペースがあればOKなので、どんな状況でも荷物を出し入れすることができます。
これでちょっとしたイライラともおさらば。子供も待たせることもなく、スムーズな買い物ができますね。
大人だってとことん遊びたい!
家族でレジャースポットなどに遊びに出かける時、運転手って本当に疲れますよね。
いつもよりも少し早い起床。行き帰りの単調な高速道路の運転。子供を追いかけ回して休む暇ゼロ。極め付けには帰り道の渋滞。
運転や子供の世話など、全力で頑張った1日。帰ってくる頃にはもうヘトヘトになります。
でも、せっかくの家族でのお出かけ。大人だって子供と一緒にはしゃぎたいですよね。だけど、帰り道居眠り運転なんて絶対にしないように、体力を温存しておかなければ…。
という心配も、もうしなくて大丈夫。あなたに変わって、車がアクセル、ブレーキ、ハンドル操作を自動でやってくれます。
この機能があれば、高速道路の単調な運転で飽きることも、渋滞にはまってイライラすることもなくなります。
あ、あとは足の裏が痒くなった時。運転してると急に来るんですよね、足の裏が痒くなること。そういう時に限って信号が全部青だったりね。…これは私だけでしょうか(笑)
e-POWERが仲間入り!
さらにさらに、2018年3月、セレナに新しい仲間が加わりました。それが、「セレナ e- POWER」です。
「e-POWER」とは
「e-POWER」は、電気自動車です。でも、充電して走るのではありません。通常の車と同様、ガソリンを給油して走ります。
「何言ってるのかさっぱりわからない」って思いますよね(笑)e-POWER車が走行する仕組みをまとめるとこんな感じです。
- エンジン付ける
- ガソリンを燃料にして、エンジンが動き出す
- 動き出したエンジンによって発電する
- 発電した電気でモーターが動き出す
- モーターの力で車動く
普通はエンジンがあるから車が走れるのですが、e-POWER車ではエンジンはあくまで”発電機”。車を動かすのはモーターです。
なので、原動力はあくまで電気なのですが、その電気はガソリンを燃料にして発電させるので、電気自動車なのに給油する、ということになります。
なんで充電じゃないの?
じゃあ、なんで普通の電気自動車とは違って、充電ではなく給油させるのか。それは、電気自動車の弱点に関係しています。
- 充電時間が長い
- こまめに充電しなければいけない
- その割に走れる距離が短い
- 充電スポットが少ない
主にこの4つがあります。それに対してe-POWER車は、エンジンで発電・充電しながら走行することが可能なので、充電する手間がなく、長く走行できます。
さらに、原動力は電気なので排出ガスもなく、環境に優しいところもポイントです。
セレナ e-POWERの3つの魅力
そんなe-POWERですが、ガソリン車とは一体何が違うのでしょうか。その魅力について、3つご紹介します。
スムーズな走りが評判

(引用 日産公式HP)
走行中、車に対してもっと頑張れよ、って思うことありませんか。
例えば、信号が青に変わった時の走り始め、高速道路の合流時、前の車を追い越す時、急な坂道で全然登らない時など、意外とそう思う場面って多いと思います。
しかし、e-POWERは「どんな場面でも走りがスムーズだ」と高い評価を得ています。
ハイブリッド車の加速といえば、先日みたセレナe-powerの加速は中々良さそうだったなぁ。あれぞモーターの加速って感じだった。
— なるる (@naruru01) April 4, 2018
ぐにゃぐにゃの山道を走る時など、アクセルべた踏みで、しかもその道をあまりよく知らなかった場合の疲労感は半端じゃありません。
でも、アクセルを軽く踏むだけでスムーズな走行ができれば、その疲れは半減されますね。最初から最後までストレスフリーなドライブを楽しめます。
驚きの静かさ

(引用 日産公式HP)
ドライブ中、私が運転で妻が子供と一緒に後ろに乗ることが多いのですが、前と後ろじゃ声が届かず、会話する時は妻が前の方に身を乗り出しながら話しています。
もちろんそんな体制で話していたら疲れますよね。すぐに会話終了です。子供が産まれる前までは隣に座って、終始会話しながらドライブしていたのに…と思うと、少し寂しいです。
あと、車の音といえば、早朝・夜間・深夜帯の近隣への配慮ですよね。車の音って結構響くので、その時間帯は本当に申し訳なく思っています。
ですが、セレナe-POWERならそんな車の音問題を一気に解決。「静かすぎてびっくりした」と多くのドライバー・同乗者が語っています。
今日、セレナe-Powerを試乗。すげー静かで素直に感心したです。あと見た目と違って運転しやすく「家族がいたら、こういうクルマを選ぶんだろうな」とも感じました。
あと写真頑張ったww pic.twitter.com/D1V0gQpE4C
— 栗原祥光 (@yosh_kurihara) March 23, 2018
その理由は、エンジンの動きと防音対策にあります。
- 速度に応じてエンジンを制御し、騒音に配慮
- ボディの随所にある防音対策で、風切り音やタイヤの転がり音を軽減
- 「マナーモード」でエンジンの作動を抑え、静かに走行する
これなら、家族の会話も増えますし、もし帰りが遅くなってしまっても近隣の方々へご迷惑をおかけすることもなく、終始楽しい休日になりそうです。
ドライバーのことを考えた車

(引用 日産公式HP)
運転は、めちゃくちゃ大まかに言えばアクセルとブレーキを踏み分けることだと言えませんか。走って、止まって、走って、止まって…の繰り返し。
渋滞で疲れるのって、結構それが原因だと思うんですよね。少し走ってはすぐにブレーキ踏んで、ってしょっちゅうやるから疲れるんじゃないかな、と。
でも、セレナe-POWERの機能「e-POWER Drive」は、アクセルを緩めるだけで減速できるんです。ブレーキペダルへの踏み替え回数が少なくなるので、ドライバーの負担が軽減されます。
セレナe-powerのアクセルペダルのみで加減速できるe power Driveをパイロンソラロームで体験。
アクセルとブレーキをたくさん踏み換える状況はスムーズそのもの。
足元バタバタせずにスマート#日産ブロガー試乗会 pic.twitter.com/KPtUfNNXVA— サワダユタカ (@goyutaka) March 16, 2018
ただ、まだ普及していない機能なので、最初は少し難しいかもしれませんね。慣れるまでは十分安全に配慮して運転するよう気をつけてくださいね。
ここまで進化したセレナの推移は、こちらでも紹介しています。e-powerの燃費についてもご覧ください。
まとめ
あらゆる方向から新型と旧型を比べてみて、格段に使い勝手がよくなったんだな、と感じました。
- ボディ自体の大きさは変えずに、室内のみを広くし、快適さと運転のしやすさが向上した。
- 座席の大きさは小さくなったものの、ウォークスルーがしやすくなった。
- スマートマルチセンターシートで、場面や用途に合わせて使い勝手のいい室内空間を作り出せる。
- サードシートスライドで3列目の乗り心地も快適に。
- “露出狂”と呼ばれてしまうほどの視界の良好さ。
- 紫外線&日差し対策もばっちり。
- 家族でのお出かけがより便利に、より楽しくなるような機能や装備が満載。
- メリットがたくさんあるe-POWERは、家族の楽しい休日の味方。
私は、セレナは間違いなく「家族のためのミニバン」と言えると感じました。家族でのドライブを想定して作られたんだな、ということがよく分かります。
さらに、運転のしやすさを重視した様々な機能や装備で、安全で快適なドライブが楽しめるところもポイントですよね。
作り手のこだわりがたくさん詰まっていて、魅力がいっぱいの新型セレナ。気になる方は、まず試乗に行かれてはどうでしょうか。
その際、「家族のためを思ってこの車が気になっている」アピールをすれば、家族からのポイントもアップしますし、奥さんも気を良くして購入に同意する…かも、しれませんね(笑)
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
自動車保険ランキング
スポンサードリンク
コメントを残す